
【続いてる写経 1548日め】新屋山神社様の"金の延べ棒"
毎年夏恒例の、藤本宏人先生主催の
新屋山神社様ご参拝ツアー。
今年も夫婦で参加です。
が、集合場所の東京駅に向かおうと西荻窪駅に着くと、中央線が人身事故で止まっている🥲
動いていた総武線に乗り込み、中野で東西線に乗り換え、大手町から東京駅へ徒歩で移動。
いきなりのハプニングでしたが、集合時間の9時半に間に合いました❗️
ついてる❗️ついてる❗️
しかもお天気は、梅雨の晴れ間。
ただし雲は厚く、富士山のお姿は裳裾のみ…。
でも、富士山の三合目にある山神社様の奥の院でお詣りすることが目的なので、
ツアー参加の皆さん、富士山見える見えない気にしてないのです。オモロ。
まずは北口本宮冨士浅間神社様にご参拝。

まだ茅の輪も飾られており、さらに七夕の笹も。
この時期でないと見られない光景。


浅間神社様、やはり富士山の麓だけあり、
外国人ツアー客多し。
中には御朱印を熱心に集めている方もいて、ご参拝文化も浸透しつつあるのかもしれません。
撮影禁止の立て札が増えていたのが気になりますが…。
ここからジャンボタクシーに乗り換え、
新屋山神社様の里宮様へ。




こちら、金運神社で有名度が上がるにつれ、どんどんとキラキラ感が増しているような…。
御守りのラインナップも半端ない。

おススメは右下の、大山祇様の絵柄入り金運カード型御守りです。
こちらから20分ほど富士山を登り、
新屋山神社の奥宮様へ。

いわゆるパワースポットとされるのは、こちらの祠。
他の参拝の方も少なく、清々しいので、皆さまここに長く留まってました。

本殿脇の木に小判が、
もう一本には神様が浮き出ているとか。


今回は7月初めだったので、蝉の声ではなく、
ウグイスなど野鳥の鳴き声が印象的でした。
ひんやりしていて、快適、最後には晴れ間ものぞいて、ゆったりと良いお詣りでした。
再び北口本宮様に戻ると、トカゲ様が現れました。

もう一度茅の輪をくぐっていたり、境内を回っていると、、
山伏様が法螺貝の音色とともに登場❗️

しかも、これは
高尾山の山伏様だったのです〜❗️
まさか、浅間神社様で高尾山山伏様にお会いできるとは❗️
ご縁ですね、まさに。
これから富士山登拝する模様。
お気をつけて〜。

今回、山神社様にお酒を奉賛させていただきました。
返礼のお品はこちら、
金箔入り羊羹❗️
金の延べ棒スタイル、これはもう当分飾るしかない😆


また、浅間神社北口本宮様のほうにも、
張り切って、もはやレア札となる諭吉先生を一枚奉賛させていただきました。
こちらの御礼の品は富士吉田市産のミルキークイーン。
御朱印がごとく、領収書も筆書きでした。
ちょいと感激です。
過去参加した山神社様ツアーのなかで、今年がいちばんゆったりと渋滞もなく、
充実したお詣りだったかと感じました。
何より自分に変化があったことを実感。
奉賛が出来るマインドと、状況が整ったこと。
本当にありがとうございます。