見出し画像

【続いてる写経 1626日め】四国八十八ヶ所お遍路:その3  第69番〜第61番

本日も早朝写経、7時半に丸亀のホテル出発。

途中で丸亀城が見える。隣は小学校。素敵な環境。

車中からの丸亀城


ちなみに彦根城には城内に学校があると、同行メンバーの大津在住の方が教えてくれた。


第六十九番 観音寺

ご本尊・聖観世音菩薩
第六十八番、第六十九番は同じ敷地内。
1粒で2度美味しい。ありがたい場所。

もとは琴引八幡宮の神宮寺。
空海さんは観音寺周辺に瑠璃や珊瑚などの七宝を埋めたとか。
本堂は室町時代のもの。

朝一で訪れるのにはもってこいの清々しい雰囲気。

共通の山門
第六十九番 観音寺

第六十八番 神恵院

ご本尊・阿弥陀如来
こちらも元は琴引八幡宮の別当寺。
コンクリート作りの門にビックリ。

なぜにこんな作りに❓
やはり補修しやすいからかな。

第六十八番 神恵院

立寄りスポット:銭形砂絵

高松藩主が視察の際に、地元の民が藩主歓待のために作ったものが原型。
これを見たら一生お金に困らないという。

イマイチ文字がわからないけど、銭形

銭、金。。

神社も、寺も、ランドマークもなんでも金運にかこつける。
素直に信じて喜ぶべし。

第六十七番 大興寺

ご本尊・薬師如来
かつては天台宗、現在は真言宗のお寺。
天台宗開祖、智顗の像がある。

山の上のお寺でも、弥谷寺とは違いスッキリと明るい感じ。
いいわ、ここ。
周囲の風景も美しい。

目の前で納経帳に書かれているところを拝見。

うまい…感激だ、レベチ。

山門の金剛力士像は運慶の作品。
いいね、運慶、迫力だ。

山門の手すりは握ってても、タオルキレイだっただそう。ちゃんと拭き清められている。

第六十七番 大興寺

ロープウェイに乗り、雲辺寺へ。
讃岐国が一望できる。溜池が多いことがよくわかる。
ロープウェイを降りると、弘法大師がお迎え。
遠くに見えるのは毘沙門天像。

第六十六番 雲辺寺

ご本尊・千手観音
弘法大師16歳のとき開かれたお寺らしい。
そうなの❓そんな早くから仏門入っていたの?

1番高いところにある札所。別名さぬき高野とも呼ばれる。

参道の五百羅漢像が圧巻

五百羅漢像と釈迦涅槃像
第六十六番 雲辺寺

毘沙門天、不動明王が脇侍と豪華
本堂内は新しい前立ち像。ご本尊は秘仏。

全体的に新しく建てられたものが多い。
非常に整備されている。

観光地としても楽しめる場所にあると、潤うことがよくわかる。

札所も格差大きいのだ。

第六十五番 三角寺

ご本尊・十一面観世音菩薩

開基は行気菩薩様というから、歴史古い。
山門までの素敵な石段が少し難所。
東京の愛宕神社すこし短い版くらい。

登ると山門に鐘楼があって、すぐに撞けるというご褒美が待っていた。

少し紅葉が始まっており、山のお寺らしい風景。

江戸時代再建された本堂の龍彫刻かっこよい。
境内の山桜を讃えた小林一茶の句碑もある。

かつて三角形の護摩壇があった場所は三角池となっている。

なぜ、空海さんは三角の護摩壇を作ったのか
知りたい。

三角形に植えられた水仙が咲いている。
秋なのに。

なんとなく秘密がたくさんありそうな、不思議な空間のお寺。

第六十五番 三角寺 山門付近、本堂
第六十五番 三角寺

昼休憩
銀六屋

釜飯が有名なお店。
タコ釜飯とカキフライをいただく。
釜飯、美味しい😋お米が粒たっている。

釜飯は15分待ったかいあった 地元の評判の店

第六十四番 前神寺

ご本尊・阿弥陀如来

山門は撮影できてない。
神仏分離のときに、石鎚神社の神宮寺として機能剥奪、奥前神と中前神を破壊。
修験道の拠点だったために、徹底的に解体されたという。

かろうじて残ったのが現在の前神寺。
かつてお祀りしていた神社のお社あり。

第六十三番 吉祥寺

ご本尊・毘沙門天

東京人には見慣れた名前のお寺
ご本尊は八十八ヶ所唯一の毘沙門天様。

くぐり吉祥天女像は、下を通ると富を授かるご利益があるそう。
また中央に穴があいた「成就石」は金剛杖を通すと願いが叶うそう。

先に言ってよ…車にに金剛杖置いてきちゃったんですけど…。

吉祥天女様の下はくぐりましたから良しとしよう。

第六十三番 吉祥寺

第六十ニ番 宝寿寺

ご本尊・十一面観世音菩薩

コンパクトながら、歴史あるお寺で聖武天皇の勅願寺。

お手水場など、アットホームな飾り付けが可愛らしい。
風鈴の音色が涼やかで癒やされる。

光明皇后をモデルにした観音様。
光明皇后って、よくモデルになってますよね。
やっぱりと名前とイメージいいですもんね。

安産の観音様として有名らしく、
ちょいとデフォルトすぎる、ふくよかさ。
境内にはミニ公園もあり。

子どもにも優しいお寺の印象。

ただし、大師堂はなぜか自販機が併設されており、
お線香やローソクだけでなく、納経帳も買えるのでした。
このような中途半端な数字の場所で、どんだけ出るのだろうか。。

第六十ニ番 宝寿寺

第六十一番 香園寺

ご本尊・大日如来

この地区では子育て大師として安産祈願で有名な場所。
そのためか、潤ってる!

本堂は鉄筋コンクリート作りの巨大なはこ
美術館か博物館みたい。

いやー、ビビったわ。あまりの違いに。
中の大日如来様のキラキラ加減も半端なく
この箱型本堂の横には、従来型のお寺本堂建設中。

第六十一番 香園寺

香園寺様の駐車場で、虹に遭遇。

ホテルの隣のイオンモールでは満月。雲隠れ。

3日めも頑張りました。

いいなと思ったら応援しよう!