![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464349/rectangle_large_type_2_23ce0135f42d1b8c92d372a9d88f6e7f.jpg?width=1200)
【続いてる写経 1442日め】淡路島アドベンチャー、ここに極まれり
淡路島旅行、最終日。
かなりの強風だけど、幸いお天気は晴れ。
この日のメインの目的地は、初日に行ったお寿司屋さんにおすすめされた、諭鶴羽神社。
なんでも山頂は淡路島の最高峰で、360度淡路島の風景を堪能できる絶景なのだそう。
ここは伊弉諾尊・伊奘冉尊が乗っていた鶴が祀られているそうです。
諭鶴羽山は修験道においても歴史的に重要な場所。
さらに今はダムと、携帯の基地局と現代生活を支える拠点にもなっているのでした。
問題はアクセス。
神社HPを読むと、とにかく道が狭いので、車は要注意と書いてあり、行くのが難しそうな雰囲気ありあり。
2日目の晩に行ったフレンチレストランで、諭鶴羽神社について尋ねてみたら、車での行き方は2ルートあり、
「海側からの道ならば、軽自動車でなんとか行ける」とのことでした。
「反対の山側からはとんでもない道」で大変なのだそう。
というわけで、地元情報を頼りにいざ諭鶴羽神社へ。
沼島がきれいに見えてきました。
晴れていると海はとてもきれいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134469801/picture_pc_5bed7a2bb9a9c604c877c323c1bcedd2.jpg?width=1200)
いよいよ目的の参道につながる山道。急な坂道に人家もある。
前日の、岩上神社、千光寺・岩戸神社もなかなかの難路だったため、まあ同じような感じかなと思ったら、マイクロバス走行不可の狭い幅員。
登るにつれて、道幅どんどん狭くなるわ、舗装も大雑把になるわ…。
一部の場所では曲がりきれるのか不安なほど。
未舗装の場所は崖に向かって傾斜があって、滑り落ちそうな感じ。
予想の斜め上でした…。
待避所もさほど沢山あるわけでもないので、対向車が来ないことを祈るばかり。
思わず無事を祈り、光明真言を唱えてしまいました…。
神社まで500mくらいの距離になると、いきなりきれいに舗装された道路が現れ、駐車場は整備されて、きれいなお手洗いも完備されてました。
た、助かった…。
こんなに無事に来られて良かったと、思ったことないわ…。
とてもドキドキしました。夫よ、無事連れてきてくれてありがとう!!
諭鶴羽神社、境内は誰もおらず、澄んだ空気の静かな場所でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134470103/picture_pc_6a632ba1d477e53d2d849c730d188ec9.png?width=1200)
沼島が一望できる展望台も絶景。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134470127/picture_pc_bb8fdc9ef37a8945b314e7dd5179ad0d.jpg?width=1200)
さらに15分くらい上がったところに奥の院があり、そこが噂の360度スポットでした。(正確には頂上からは沼島方面が見えませんでしたが)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134470383/picture_pc_482d1e7db386aaa28701ccf6c1c93003.png?width=1200)
強風で吹き飛ばされそうになりながら、広い空と、青い海の絶景を楽しみました。ええ、前日見られなかった分も!!
さて、問題は帰り道。
行きは良いよい、帰りは怖い。。下り坂のほうがさらにアドベンチャー…。
そろりそろりとローギアで降りました、途中の落石を除去したり、慎重に進んでいきましたが、半分過ぎたくらいで、遂に対向車が!!
幸い20〜30m後ろに退避場所があったので、こちらが下がって無事にすれ違えました。良かった…。
無事に麓まで降りてきた時は、運転手の夫は、
ステージがあがった感(ドラクエ的に)…だったそうです。
下の道路の広いこと!2車線あるっていいよね〜。
その後のドライブは楽勝でした。
淡路島の有名な酒造会社、都美人に立ち寄り、遠くからも目を引いた
巨大な鳥居のおのころ島神社へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134470407/picture_pc_5740f8a101a041240822a9998c7cd5d4.jpg?width=1200)
開けた場所に立地しているので、観光バスのルートにもなっている模様。ちょうど団体さんとぶつかってしまいました。
正直、楽勝の場所だとありがたみが薄い…。
(つづく)