見出し画像

【続いてる写経 1296日め】"大山詣"を学び直す

大山阿夫利神社の奥宮様への登山が効いて、下半身全体が筋肉痛です。
体力の限界を越え、根性で乗り切った証拠かと。

階段登るのが辛い…歩くのもちょっと辛い…。
久しぶりの、もの凄い筋肉痛です。

今回が初めての大山様でした。
大山ときくと、"のぶ代"さんがまっ先に浮かんでしまうワタシ。
お山というより、ドラえもん。

同行したMさんは、
最初、今回ずいぶん遠くまで行くんだなぁって思いました

つまり、鳥取県の大山(だいせん)と間違えていたらしい…。
九州出身なので、そう思うのは当然か…ww。

"大山"への崇敬薄過ぎを反省し、大山詣について改めて学びました。

高尾山と並び、大山詣も日本遺産に認定されており、ポータルサイトにて詳細学びました。

平地から見ても存在感のある大山は、古代から信仰の対象となり、「大山詣り」として、江戸の人口が100万人の時代に、年間20万人もの参拝者が訪れたと言われています

日本遺産ポータルサイトより

なんとザックリ江戸の人口5分の1が大山へ行っていた…

なぜにこれだけ大山が盛り上がったかと言うと、

・奈良時代から日向薬師、大山寺、阿夫利神社、比々多神社など神社仏閣を多数擁する信仰地だったこと

・参拝帰りに江ノ島や金沢八景など他の名所にも寄れたこと

・江戸から行くのに手形が要らない場所だったこと

・遠目に富士山の勇姿を拝める場所だったこと

などなど。

古くからの信仰の地である上、富士山も気軽に拝める。景色も抜群‼️

手形がいる要らないは、江戸時代ではかなり重要因子。
パスポートなしでいける沖縄のほうが、ハワイより楽で良いよね的な⁉️

誰もがお伊勢詣より、気軽に行ける場所で開かれていたということですね。

面白い…。

だってワタシたち、江戸時代と同じように、楽しんでる‼️
(ちょいと辛かったけど…)

バスやケーブルカーがあり、多少楽して登れるにせよ、
徒歩でしか、奥宮には辿り着けない。

大山詣とは、昔も今も楽していけないことは変わりないのです。

そして、高貴な方ですら、同じなのでした。

現在の天皇陛下も、皇太子時代に登頂されたとのこと

天皇陛下、健脚でいらっしゃる…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?