![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82990793/rectangle_large_type_2_aff8b59b1b8e86b0fd59255ec46ffbd2.jpg?width=1200)
【続いてる写経 833日め】〜ワタシの生活防衛策
7月ももう後半戦。あっという間ですね。こうやって日々に追われていると、世の中の動きに対応しきれていない自分。
「やってもうた…」
と思うのは、高校見学会の申し込みをしくっていることだけではございません。
買い換えようと思っていたiphoneの値段が7月に上がってたんですよね〜。
まあ仕方ないか。多少メモリーが足りないものの、何とかなってしまっていたので。
しかしながら、円高が140円台目前となり、このまま何も自衛しないのはまずいですね。
もう、スーパー行っても、カタログ見ても、ネットショッピングでも、
「価格改定のお知らせ」
「●月●日から値上げします」
と書いてある。
「欲しいものあったら、今すぐ買っておけ!!」ってサインですよ。
特に耐久消費財は絶対買ったほうが良さそう。
わが家だと、そろそろミキサーが危なげです。
このさいVitamixとか買っちゃおうかしらん?
その他今考えている物価高自衛策。
賞味期限が長い輸入食品は買いだめ
イタリア食材の消費量が多いわが家の場合は、オリーブオイル、パスタ、トマト缶。もうダースで買っておいてもいいかもしれません。
無金利の分割でモノを購入
iphoneだったらApple Storeで買えば36回までは金利ゼロ。
途中で買い替えしたくなったら、24回経過後は下取りに出せるのもメリット。
もしかしたらこの辺は他にいいオファーあるかもしれませんが、
「無金利」なら分割購入はありですね。
ただし、嗜好品ならば、いざとなったら残額払える程度のレベルであることが前提。
年払い契約に切り替え
月額払いよりも年単位の支払いのほうが、1ヶ月あたりの費用が安くなるサービスはそれを選択。
例えばAmazon Kindle Unlimitedを利用してますが、12ヶ月9480円のプランが登場してました。これだと月額980円−>790円になります。
むこう1年、月額料金が上がる可能性と、かなりこのサービスを使っていることから年払いのほうがお得と判断し、切り替えました。
年払いは海外事業者の提供サービスなら絶対切り替えたほうがいいでしょう。
zoom有料アカウントとかはドルベースですからね。どんどん円安で高くなってます。
これで秋から電気・ガス、ガソリン代とか上がったら一体どうなるのか、、。
車は所有していないけれども、輸送費はすべてにかかってくるから、戦々恐々としてしまいます。
秋まきのプランターも作ろうかな。
土のあるところには野菜の種をまくか…。
なんとなく戦時下。