見出し画像

【続いてる写経 1732日め】大国魂神社は意外と近かった

お正月2日目は、実家で全員集合。
その前に初詣第二弾として、府中の大国魂神社様へ。

西荻窪から大国魂神社様に行くのは、なんとなく遠い気がしてました。

が、京王線の府中駅利用ではなく、西荻窪から西国分寺駅経由でJR府中本町駅利用だと、乗り継ぎよければ30分ちょっとでいけるのでした。

しかもちょうど中央線グリーン車乗れたし。

府中本町駅の目の前は、大国魂神社裏側の門。

裏門なので、静かです

近いじゃーん❗️

ただし裏門からなので、参拝の列に並ぶには、参道を戻らねばなりません。

2日の昼間となると、行列も少し短め。
正門から50メートルくらいのところが最後尾でした。

昨年の元日、ここでお詣り待ちしている間に能登の地震がおきたのだ…。

あの日以来能登の人にとって、元日はめでたいものではなくなってしまった、その事実が悲しい。

参道脇の屋台の食べ物を横目に並ぶこと約40分、ようやく本殿前でご参拝できました。

長いことならんでお詣りしてるのに、初詣って、自分のペース保てないので、なんとなく参拝できた感がない…。

気を取り直して摂社様もご参拝。

水神社様では人形流しができました。

大祓式に行けなかったので、改めてここで禊。

いつでもできる人形流し
流すとあっという間に溶けました

裏側まで周る人は少なく、御本殿の四方拝で気分が落ち着きました。

御本殿後方
裏側にある大銀杏

一通りいける範囲の摂社様を巡り、とりあえずご参拝終了。

近いことが分かったので、また空いている時に来ようっと。

府中駅から京王線に乗り、実家最寄駅の北野駅へ。

バスの乗り継ぎ悪く、実家まで歩くことに。

Googleマップで最短ルートを確認すると、実家近くのランドマークに、

え❓なんで❓

意外な店名を発見したのでした。

(つづく)

いいなと思ったら応援しよう!