見出し画像

【続いてる写経 1653日め】今年も里神楽がやってきた

氏神神社・荻窪八幡宮様の摂社、天祖神社様の例大祭でした。

神社の境内に、屋台が5軒ほどとこじんまりとしたお祭りではありますが、
ここは摂社といいつつ、本社の荻窪八幡宮よりも豪華な出し物があるのです。

それは里神楽

石山社中という神楽の名門がやってくるのです。

去年初めて観て感激したので、今年も楽しみにしていました。

舞台の下に作られた、桟敷席の真ん中に体育座りでじっくりと鑑賞。

贅沢だ…。

演目はわかりません

闇夜に突き抜ける篠笛と、太鼓の音色に開放感
まさに祭りのクライマックス。

鍛冶をやっている模様
観入るちびっ子

惜しむらくは、解説がないこと。
演目がわからないのです。

さらに、宣伝も少ないので、知る人ぞ知る演目となっているのも惜しい。

今年は平日だからさらに人出少なく、鑑賞している人は、

第1部は20人くらい。第2部は30〜40人くらいかな。

全くもって、もったいない…。

神社側も「神事のあとに神楽あり」くらいしか告知しないのですよ。

本格的な舞台を間近で鑑賞できるというのに、勿体なさすぎ。
こういうのを、もっと小さい子とか若い子に観てほしいなあ。

でも、人数少なかった分、最後のお餅巻きの競争率は下がりました

天狗👺さんカモン

去年は1個も取れず、そばにいた人から1つ譲ってもらったのですけど、

今年は、なんと4個いただきました

配る演者さんは、ちゃんとみんなが取れるように、狙って投げてくれていたのもあり、2個は正面でキャッチ。

あとの2個は、なぜか頭当たってキャッチ。。
ちょっと…痛かった。。

これも当りが良いということで、縁起が良いといたしますか…。

ありがたし。



いいなと思ったら応援しよう!