見出し画像

【続いてる写経 1619日め】四国八十八ヶ所お遍路、納め札も大変よ

お遍路準備、もう一つ、懸念事項がありました。

それは各札所に納める、納め札の準備。

お遍路経験者からは、

大変だから早めに書いておいたほうがいいよ❗️

そう、アドバイスを受けていたのです。

にも関わらず…放置してました。

納め札には、
・住所
・氏名
・年齢(数え年)
・願い事

これらを一枚ずつ書く
のです。

サイズは手のひら、ボールペンくらいの長さ
これは極細のJetstream



お札は手のひらサイズのため、書く欄はとっても狭いのです。

これを写経と同時に何枚か書こうと試みたところ、ワタシの筆と腕前では、字が潰れてしまうのでした。

これはフツーの人には難しい。
筆で書くことは推奨されてはないかもです。

筆ではなくても良いのかなぁ❓

調べてみると、筆で書くことよりも大事なことは、

水溶性のものを使わないこと


でした。

納め札箱が外の雨に濡れる場所に設置されているケースもあるそうで、

文字が滲まないように、また他の札を汚さないように配慮するのだとか。

なるほど。

深い…。

そんな後の事までは気が回りませんでした。

自分の行為の成り行きを慮れということなのでしょうか❓

ならば油性ボールペンが一番良いかも。

お気に入りの超極細0.28mmジェットストリームで頑張るか‼️

他にも驚く書き方紹介が。

なんとスタンプやカーボンも推奨。
こうすると、曲がらす押せますとか。


いやいや、
お遍路せっかく行くなら、自筆で頑張ろうよ

と思ってしまいました。

書いている間はそれに集中できるのだから。
準備もまたお遍路の一環ではないのかしらん


などと、殊勝なことを考えたのですけど…

実際書いてみると、スタンプ押したい気持ち、
わからんでもない…


小さくて同じ文言ばかりかくの大変なのですよ。とほほ。

写経といい、納め札といい、
文字を書くのが好きでないと、お遍路準備つらいですね。

いいなと思ったら応援しよう!