![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150146596/rectangle_large_type_2_3de8876b25077aef96593050f35edcbb.jpg?width=1200)
【続いてる写経 1585日め】その日の傾向は、どの”暦本”を選ぶかで決まる
日々の行動に、”古暦”の知恵を生かすため、”古暦”の傾向を読み解く練習をしてます。
ワタシの場合、高野山の参与会の”檀信徒手帳”に掲載されている2つ、
・十二直:
北斗七星の柄杓の柄部分にあたる3つの星の方位で吉凶をみるもの
・二十八宿:
地球から見た太陽の道筋である黄道を二十八等分し、その各々を宿と呼び星座名をつけ、一日に一宿ずつ割り当て、吉凶を見るもの
この組み合わせで日々の傾向を見ています。
例えば、2024年8月8日は、”檀信徒手帳”の暦では
十二直:成(なる)・・吉凶相反
二十八宿:翼(よく)
・・商業、種時、婚姻、普請(土木工事)等皆吉。
旅行、博戯(賭け事)凶。
一方、一般的に流布されている古暦では2024年8月8日は、
十二直は成(なる)で同じ。
しかし、
ニ十八宿は、奎(けい)・・諸事進みて吉。
うーん、こっちでは旅行もバクチもOKなんだなあ…。
つまるところ、複数の暦本を比べると、
暦本によって、計算式が異なるため、出てくる宿も違う。
↓
また、暦本によってそれぞれの宿の吉凶の判断も異なる。
↓
見る暦によって日々の傾向が違う可能性が多いにある。
実際付き合わせてみると、ちょっと違ったわけで、その差分に戸惑います。
この混乱を避けるためには、一つの暦に絞り込んで傾向を見ていくほうが良いとわかりました。
ワタシの場合は、高野山”檀信徒手帳”の暦を使うと決めたので、そっちで見ていきます。
というのも、
二十八宿の事は宿曜経と大日経以外に根拠はないのだから、他の色々な説に惑わされてはならない。ただ経説より一千数百年たっているので、本手帳の二十八宿は今日の天体によって訂正配当している
めちゃくちゃ自信をもって、断言されているからです。
「大日経」というのは真言宗で用いられている根本経典の一つ。
そこに二十八宿の根拠があるというのならば、それ信じるのが早いかなと思った次第。
書いてある部分、読んでみたいなあ。
と、こうした各々の暦の根拠まで遡っていたらキリもないので、
とりあえず浮気せず、淡々とみていこうと思います。