見出し画像

【続いてる写経 1588日め】高尾山は"美坊主"の宝庫かも


先月、高尾山の写経大会に行き、護摩祈祷にも参加しました。

御祈祷を終えたお坊さんが、最後列席者に対してご挨拶で振り返りました。

は⁉️
海老蔵さん⁉️

なんとカリスマ的な美形お坊さまでした。

(ちなみに、海老蔵さんは現在の團十郎さんのことです)

皆様、写経を通じて仏様と結んだご縁を、
お山を降りてからも清らかな心をお忘れないように…

といった素敵なメッセージをいただきました。

イケメンお坊さまにありがたいお言葉をいただくと、さらにありがたく、感激度も右肩上がりでした。

護摩祈祷後、直会の精進料理を頂いて、ホッと一息ついた後、一緒に来た仲間と護摩祈祷の感想を述べ合いました。

お坊さんが、海老蔵さん⁉️みたいだったよね〜❗️

とつい振ってみると、

私もそう思った❗️

と、一同で合意。

その後、

振り向いたお坊さんの姿で、お話により感激した〜

他にもイケメンたくさんだった❗️

などと、かなり清らかならぬ、ガールズトークで盛り上がりました。

と、直会会場に残っていた人たちをみると、まさに30〜50代の女性グループばかり

昨年は60代以上の方が多かった印象でしたが、今回は自分たちのようなグループが多い。

これは、、イケメンお坊さん狙いなのか⁉️はわかりませんが、、。

ひょっとすると、高尾山の女性人気に拍車をかけているのかもしれません。

調べてみると、イケメンお坊さまは高尾山薬王院の、佐藤秀仁・貫首でした。


この方、貫首になられる前から、そのイケメンぶりで有名だったらしく、
『美坊主図鑑』なる本にもトップでご紹介されてました。

こちらの本は2012年の出版のため、少々お若い頃のお姿。

ご本人の出身地、お坊さんになった経緯、趣味などが紹介されており、お人なりが垣間見えて興味深いです。

この本に登場されるお坊さん、高尾山薬王院のかたも他に3名紹介されてました。 
やっぱり高尾山のお坊さん、イケメン揃いなのかも…。

なお、お一人のかたは、法螺貝吹きたかったからお坊さんになったらしい。

そんな動機もあるのね。

他にも高野山、高幡不動など東西のお坊さん多数紹介されるこの本、

ターゲットはお坊さんを結婚相手として考える女子向けだったのか、

お坊さんとご結婚した女性の話も紹介されてました。

中でも、

デートの時のドライブ音楽は、
般若心経だった


に、大爆笑。

絶対事故起きなさそうで良いですね。

ちなみに、この数年何度か高尾山の護摩祈祷を受けておりますが、佐藤管首が登場された回は初めてでした。

毎回はお会いできない方なのかも。
貴重な機会に感謝です。

いいなと思ったら応援しよう!