見出し画像

囲碁の名称「棋」と「弈」

 「」と「えき」という言葉について少し考えてみようと思う。
 「棋」と「弈」はともに囲碁のことであり、「弈」は「棋」の古語であると中国でも日本でも考えられてきた。さらに「棋」と「棊」は同義であり、「棊」は「棋」の古形である。
 囲碁が登場する最初の文献は孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の注釈書『春秋左氏伝』とされているが、ここで使用されている「棊」と「弈」の概念が明確ではなく、これ以降の文献に登場する囲碁を意味する語も一様ではない。先秦時代では囲碁に先行して普及していた盤上遊戯の六博の記事が囲碁と混同されているという問題もある。特に論語では囲碁は六博と並べ「博弈」と記され低く評価されている。そのため本来の意味が歪曲され、後世では賭博という意味で使用されるようになっていく。
 本項では弈と棊(棋)の語義について見ていくが、まず初めに六博について触れておく。

囲碁以前に普及していた六博

 六博は盤と駒を使用する盤上遊戯の一種で単に「博」とも言う。後漢時代の邯鄲淳の『芸経』には「博」について、「博局戯六箸十二棊也、古者烏曹作博」とある。ここでの局は盤のことであり、博とは双方十二個ある竹製の駒のことである。六箸は箸のような一種のさいが六個あるということで、六博は賽を振ってその目によって盤上の博(駒)を進め勝負を争う双六のような遊戯であったと考えられる。双方六個ずつの博で勝負することから六博という名が成立したと思われる。
 さらに六博の創始者とされる烏曹であるが、殷の前の王朝夏の最後の帝王傑の臣であったといわれる。烏曹の六博創始伝説は復元された八種の『世本』のうち五種に記載されている。
 『史記』殷本紀には、悪名高い紂王の父について、無道で政治に関心が無く、人形を作って天神と称しこれと博を行って天神が負けると侮辱して喜んだと記されている。ここで出てくる「博」は「六博」のことであり、殷の時代には六博が普及していたことが窺える。
 前漢時代の劉向の編集による『楚辞』には、玉で飾った賽と象牙の駒で双六をする、という記事がある。そこに「象牙為棊」とあるが、ここでの「棊」は六博の駒という意味であった様だ。

「棊」とは?

 六博は囲碁に先立って普及していた遊戯であったが、その中で「棊」は、単に駒を言う場合に「博」の代用語として使用されていた。
 次に「棋(棊)」の字が登場してくるのが、囲碁が登場する最古の文献とされる『春秋左氏伝』(紀元前五四八年)の記事である。そこには「棋」と「弈」の字を見ることができる。
 『春秋左氏伝』には西晋の杜預とよと唐の孔穎達くえいたつの注釈がある。注釈では「弈」を囲棋の同義語とし、棋と子を同じく碁石を意味する用語として使用している。「弈」については陳の沈文阿の説に拠って「沈氏云、囲棋称弈者取其落弈之義也。」としている。
 この中の「落弈」については注釈書にも見られず、僅かに明治時代の注釈書の一つに「ツラナリツヅク」とふり仮名があるだけだという。中国囲碁史を研究されている香川忠夫氏はこれにより弈を「碁石が盤上に点々と展開する状態」と解されている。しかし、「落弈」は本来の語義から「ツラナリツヅク」とは読み難いところに苦慮され、同じく研究家の大澤永弘氏より、「落」には「死」の意味があるのではという指摘を受けて、「取其落弈之義」は「盤上から死に石を取り除く」という意味ではないかと結論付けされた。囲碁には「地を囲むとともに、敵石を囲むことにより盤上から取り除く」という特性がある。これならば、「ツラナリツヅク」と解するより「落弈」の語義に合っていると考えられる。
 『春秋左氏伝』に登場する囲碁用語は「弈棋」「弈者」「棋」の三種類である。「弈棋」は囲碁という遊戯そのものを意味する語であり、「弈者」は碁を打つ者と解することができる。「棋」は『春秋左氏伝』の中では碁石を意味する語であるが、この時代には盤上遊戯の駒を総称する語であったと考えられている。
 明の郎瑛の著書の中に「三棊」という言葉があり「囲棊」「象棊」「弾棊」について述べている。象棊は現在の中国将棋の祖型になったと考えられる。
 弾棊は、弾棋、弾碁とも書き、だんぎ、たんぎ、だんき、と読む中国古代の盤上遊戯である。漢代から唐代まで遊ばれ、その名の示すとおり駒を盤上ではじいて技能を争うものであったようだ。魏の邯鄲淳の『芸経』などによると弾棊は二人で遊ぶゲームで、石でできた盤と木製または象牙の駒を使った。盤は中央が丸く盛りあがり、四辺は低くなっていた。駒は一人六枚で、交代に駒をはじいたという。また、唐の柳宗元の『序棋』によると、弾棊の盤は木製で、中央は丸く高くなっており、二十四個(おそらくひとり十二個)の駒を下に置く。駒は上下二種類が朱墨で色分けされており、下の駒は二個で駒一個を取れるようになっていたという。
 後漢では楽成王劉萇(章帝の孫)が親の服喪期間中に弾棊をしていたとして批判されている。蔡邕や王粲といった人物も「弾棋賦」を作っている。三国時代では魏の曹丕(曹操の子)が弾棊の名手として知られ、自ら「弾棋賦」を作り、『典論』にそのことが記されている。
 晋代にも盛んに行われていたようで、『抱朴子』では樗蒲・弾棊にうつつをぬかすことを堕落した生活の代表として批判している。
 春秋から戦国時代に普及した盤上遊戯は、六博、囲棊、象棊の三つであり、単に「棊」といえば、三つの駒を総称する概念であったと考えられている。
 香川氏は棊または棋は、囲碁が普及し他の盤上遊戯を凌駕するに至って碁石を意味する語となり、さらに囲碁そのものを意味する語になっていったと考察している。
 「弈」は囲碁そのものを意味する語に他なく、『論語』や『孟子』にも「弈」の字が出てくる。
 秦代の文献としては孔鮒の著『孔叢子』に「棊局謂之弈」の句がある。ここでは「棊」は碁石、「局」は碁盤を意味し、囲碁は碁石と碁盤の用具で構成されるという意味である。「局」はこの時代、一般的に盤上遊戯の盤を総称する用語であった。『史記』に盤で相手を殺害したという事件が記されており、後世の学者にはこれを囲碁の対局であり碁盤で殴ったと解説した者もいたが、後にこれは六博のことであると唱えられるようになっている。
 前漢と後漢は囲碁について大きな発展があった時代である。特に後漢では囲碁を単なる遊戯から脱して、兵法・戦争・天文・陰陽に喩える論説が登場してきて後世の囲碁論の骨格ができている。
 

ここから先は

11,122字 / 2画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?