胃下垂になる特徴的な原因と改善方法
胃下垂は言葉のまま、胃が下がった状態を表します。
しかし、病気ではありませんので、病院へ行っても治してもらうことはできません。
では、あきらめろというのかというと、決してそうではありません。
病院で診てもらえるのはあくまでも単発の原因から発症する症状や病気だけです。
なので、様々な原因がある自律神経失調症や生活習慣病は病院で治すことは不得意であったりします。
要するに、
自律神経失調症の治し方
生活習慣病の治し方
というざっくりとした答えはないということになります。
あるのはその時に出ている症状を悪化させないように抑えることだけ。
万が一悪化して他の病気が出てきたらようやく医師の出番が回ってくるという流れになります。
ただし、悪化して同じ自律神経失調症や生活習慣病の範疇の病気だと、やり方はこれまで通り同じように処置しかしてもらえなかったりします。
そんな自律神経失調症の一つであり生活習慣病の原因にもなる胃下垂についてお話していこうと思います。
胃下垂は以下の3つの種類があります。
1.胃下垂
2.胃アトニー
3.横隔膜下垂
その結果、腸下垂が起き、骨盤内で渋滞が起きると、子宮筋腫や卵巣嚢腫を作ってしまったりします。
1.胃下垂
━━━━━━━━━━━━━━━━
遺伝や家系で起こることが多いといわれている胃下垂ですが、家族間で食事の取り方や、食べるタイミングなどを見ていくと意外な落とし穴が見えてきます。
特に時間で食事をとる習慣があったり、早く食べて早く片付けしなければならない環境に身を置いていると、胃下垂になりやすくなります。
2.胃アトニー
━━━━━━━━━━━━━━━━
早食いや熱い物を飲食するケースが多いと、胃が縦に伸びてしまい、骨盤まで胃が落ちてしまうことがあります。
温泉に長く使っているとのぼせて風呂から上がれなくなるあの状態が胃アトニーになります。
3.横隔膜下垂
━━━━━━━━━━━━━━━━
直接的な胃下垂ではないのですが、胃の上に屋根のような筋肉があります。
それが、横隔膜になります。
筋肉は使わないとたるんでしまいます。
通常の筋肉であれば伸び縮みする動きができます。
ところが、使っていない筋肉は徐々にたるんできます。
横隔膜は、横につながっている筋肉なので、他の筋肉と違ってたるみやすかったりするのです。
横隔膜がたるんで下に垂れ下がってしまうと、横隔膜の下にある胃だけでなく肝臓や膵臓、腎臓をも下垂させてしまうことがあります。
4.胃下垂の治し方
━━━━━━━━━━━━━━━━
胃下垂の治し方は、たった2つの筋肉を鍛えることで治ってきます。
当然ですが、内臓周辺の筋肉は使わなくなればすぐダメになります。
であれば、胃下垂の周辺筋肉はだめになっている前提で鍛える必要があります。
要するに、力が入らなかった筋肉に力が入るようになり、動くようになり、力強くなり、内臓を動かす力が身に付いていきます。
なので、簡単ではありませんが、たった2つの筋肉だけを鍛えればいいとなると簡単に感じると思います。
その鍛えるべき筋肉は、
1.大腰筋
2.横隔膜
まずは、ご自身の筋肉が動いているかどうかをチェックしてみましょう。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?