ファイアーエムブレム 封印の剣 11章北ルート、ハード
どうも、院生ニートと申します。
今回はファイアーエムブレム封印の剣 11章北ルート(9章で北東の右の村を訪問していないと北ルート)の攻略について語っていきます。難易度はハードです。
ちなみにプレイしているハードはニンテンドースイッチを前提としています。
記事を書いたきっかけ
ニンテンドースイッチで封印の剣がプレイできるようになりましたが、攻略情報が少ないと思いこの記事を書きました。
ハードにおいて、特に一部の章がむちゃくちゃ難しいと思ったため、初見の人もこの記事を読んでクリアしてほしいと思います。
11章北ルート ハード 概要
完璧に攻略しようとしたら、「化物のような難易度」です。というか運ゲーです。
テキトーに進軍してボスを倒すだけなら、ごく普通のマップです。
ただこのマップですべてのアイテムを回収し、誰もロストしないことを目指した場合、
「クレインをクラリーネで仲間にする」「ティトをクレインで仲間にする」「エキドナをララムで仲間にする」「全ての村を壊される前に訪問する」「クレイン隊、ティト隊の中立軍を全部生存させる」
これらを全部クリアする必要があります。
まあぶっちゃけこの段階で仲間にいるシャニ―やティトはそんなに強くないので、天空のムチはもらえなくてもいい人はティト隊は諦めてもいいかもです笑
マップ攻略
さっそく攻略する前に主要キャラのステータスを確認します。自分のデータと比較してみてください。
闘技場での育成を縛っていないので、結構育っているかもです。
出撃させるキャラは人それぞれ好みがあると思います。
以前、私の記事でキャラランク表を作ったので、ぜひそれも参考にしてください。
1ターン目
クレインが5ターン目敵フェイズで登場するので、それを見越して進軍します。
まず部隊を3つに分けましょう。
①クラリーネ、スー、シン → 南へ
➁アレン、ランス、リリーナ、マリナス → 上のひび割れへ
③ルトガー、フィル、ララム、シャニ―、ロイ、ゴンザレス → 闘技場付近の壁を超える
2ターン目
3ターン目
4ターン目
5ターン目
ここが勝負のターンです!!というか運ゲー。
ここが最重要ポイント!!
敵フェイズでクレイン隊が登場してさっそく動き出します。
ここでクレインが動かなかったら巻き戻しです。(最悪リセット)
クレインが動いたとしても次ターンでクラリーネが話しかけられる位置にいなければ巻き戻し。
クレインがどのように動くかは完全に運です。もしダメだったら、巻き戻してクラリーネ達の待機位置を変えたりして乱数を変えましょう。私は20回ぐらい巻き戻しました。
6ターン目
7ターン目
ひとまず山賊の出現は止まりますが、12~15ターンにも山賊が出てくるので注意。
敵フェイズでティト隊が初期位置あたりから出現します。念のためシャニ―を近づけといた方が良いです。
8ターン目
敵フェイズでエキドナと雑魚敵3体が出てきます。
エキドナはララムで仲間にできるのであらかじめララムを近づけましょう。
9ターン目
シャニ―でティトに話し、中立軍にします(ティトを仲間にするには、クレインじゃないとダメ)
その後、ティト隊を救出しまくる。ティト隊はボスに突っ込んだり、意味不明な行動をするのでなるべく救出しましょう。
10ターン目
11ターン目
12ターン~
敵フェイズで山賊がまた来ます。この山賊は12~15ターン敵フェイズでずっと来るので、ティトやシャニ―で洞窟を塞いどきましょう。
クレイン隊やティト隊は救出したままにしときたいので、なるべく使わないキャラに持たせときましょう。
14ターン目
敵フェイズに南から馬の増援が来ます。パラディンがかなり強いので注意。
強いキャラは全員使って対処したいです。
15ターン目
上側の増援を全部処理できたら、クレイン隊は全部降ろしていいです。
クレイン隊は敵やボスに突っ込まずに退散してくれます。
ティト隊は敵に突っ込むので、最後まで救出したままです。
16ターン目
もう山賊はこないので、ティトかシャニ―が危なそうなら、避難していいです。
17ターン~
残りの雑魚敵を処理できたら自由行動です。
このマップには闘技場も武器屋も道具屋もあります。
ただティト隊はボスにも突っ込むので、救出キープしとくか、先にボスを倒しましょう。
ボスを倒しても店や闘技場は使えるので問題ないです。
私は闘技場を縛っていないので、ここでかなり鍛えました。
闘技場や買い物、村の訪問など、やることを全部終わらせたら制圧してクリアです。
まとめ
11章北は単純に難易度が高い上に、運の要素も凄いので、間違いなく封印の剣屈指の難易度です。
ただここの闘技場で1軍たちをクラスチェンジできるので、このマップさえクリアすればかなり楽になります。
次回は20章外伝サカルートの解説をしようと思います。
まあぶっちゃけこの章や7章の方が難しいですが、妨害杖がなかなか厄介なので解説しようと思います。
最後にここまで読んでくださった方はぜひフォローお願いします。
それでは