![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79071021/rectangle_large_type_2_0567025cdc25de84249e45365b80dc4d.png?width=1200)
キャリコン講座と仕事の両立について
現在、キャリアコンサルタント養成講座を受講しているminoriといいます。
月に1回、キャリコン講座を受講している「リアル」をお送りする記事をアップしています
過去の記事はこちらです💁♀️
今回は、「講座と仕事の両立」についてです。
自ら選んだ講座受講ですが、仕事との両立が難しいなと思うことが多いです。他の講座も同様だと思いますが、自分が感じる点についてまとめておこうと思います。
仕事とキャリコン勉強の両立
![](https://assets.st-note.com/img/1653182504025-vCqq6swTpq.jpg?width=1200)
自分自身、社会人になってから、勉強することが多かったなと思います。
新卒でSEになってから、SE関連の資格(基本情報・応用情報)や、英語(TOEIC・IELTS)など、自分なりにスキマ時間を利用して勉強を続けていたし、自分でも勉強するのは得意、好きだなと思っていました。
上のような点から、キャリアコンサルタントの資格についても同じような感覚で考えていました。
「まぁ、今までも仕事しながら勉強してたし大丈夫っしょ〜」みたなかなり軽い気持ちです。
ただ、今講座を受講していて、考えていたより10倍はきついです orz
なぜなのか考えてみると要素として3つあるなと思い始めました。
■ 仕事との両立が大変な理由
1. 講座受講というスタイル
2. コロナ禍による体力の低下
3. キャリアカウンセリングという学習カテゴリ
1. 講座受講というスタイル
何かを学ぶ時に、各々スタイルがあると思います。
例えば、ルーティーンのような形で生活に組み込むという人もいれば、短期集中型で一気に詰め込む、または気分に応じてスゴイ勉強したり、しなかったりなどなど…
私自身は割と「短期集中+気分屋」タイプです。過去の勉強でも、自分の気分がノる時に一気に勉強して覚え切る。ということを繰り返していました。波が激しくて、できない日はもういいや〜って考える人です。
こんな自分の性格上、毎週あるような講座タイプというのがあまり向いていなかったのかもなぁと思っています。
気分が乗らないタイミングと合ってしまうと相当しんどいです(笑)
とは言っても、これは逆にチャンスだと思っています。
自分の学習方法は継続性が乏しいな、と思っていたので、そのスタイルを強制的に変える絶好の機会です。講座で「毎週絶対この時間に勉強する」という機会を設け、自分なりにルーチーンに組み込めるよう頑張っていきたいと思います。
このあたりは慣れでしかないので、講座の後半になったら少しはこの部分は解決するのかな、と思っています。
2. コロナ禍による体力の低下
シンプルな「体力低下」はやはり感じます(笑)
特に自分は仕事もリモートで、講座(スクーリング)もオンラインで受講しているため、家から出ないみたいな日もざらにあります。
以前は、仕事で外に出たり友達と遊んだりと、運動をしないでも体力が維持できる活動がありましたが、コロナ禍で全てがSTOPしてしまったため、私の体力も著しく低下しました。
仕事が週5日そして講座が週1で、終日休める日は1日しかありません。
そうなると体が追いついてこなくなり、講座が始まってから何度か仕事を午後休にしたりして、調節をしています。
とはいえ、もちろん体力低下は自分でどうにかできる点でもあります。講座が始まってからしっかり運動を日常に組み込むようになりました。講座のおかげで、すこしずつ健康への道を邁進しています…💃
3. キャリアカウンセリングという学習カテゴリ
勉強する項目が「キャリアカウンセリング」であるという点も、要因の一つとしてありそうです。
私は普段、SEという仕事をしています。講座で取り扱う学習とは全くことなる仕事です。
平日はSEとしての脳を使い、講座ではカウンセリングやキャリア理論についての脳を使うとなると、脳のキャパシティが2倍使われている感覚があります。共通項があまりないので、ふたつ箱を用意してそれぞれを異なる要素を学習・検討しているからです。
もちろん講座を受けている方で、人事の方や職業支援機関等で働かれている方も多くいらっしゃいます。
そういう方はお仕事と類似性が高いため、あまりこのような悩みはないのかもしれないですが、それでも講座で学ぶ「カウンセリング」というカテゴリは、だいぶ脳を使うな〜〜という気分です。
おわりに
キャリコンと仕事の両立辛いよ〜〜という記事でした(笑)
とはいえ、自分で選んだ選択には満足しています。キャリア理論を学ぶのはとても楽しいし、難しいカウンセリングという分野で試行錯誤するのも難しいからこその少しずつできることへの喜びがあります。
とはいえ、まだ始まって半分経っていない状態なので、自分の心と体を労りつつ、なんとか両立したいなと思います。
ちなみにTwitterもやっておりますのでよろしければ〜💃
https://twitter.com/minoricareer