見出し画像

リンダキューブアゲイン:世界を救わないRPG


概要:世界を救わないRPG。


巨大隕石が迫るネオケニアの地、主人公のリンダとケンは隕石衝突までの8年間の間に、方舟に120種の動物たちを集める。

要点:何かが狂ってしまった世界のポケモン感が良い、という話


①ゲームシステムが面白かった
②世界観に惹かれた

感想:


みなさんは風邪をひいたときはどうやって過ごしますか?
俺はポケモンの赤緑をやるか、リンダキューブをやります。

そのくらいの頻度でやるくらいに好きです。

確かPS版の説明書にはゲーム説明漫画が載ってました。
動物とのシンボルエンカウント方式であることや、魔王など一般のRPGにいる敵は出てこないことなどが強調されてたように思います。

俺が「世界を救わないRPG」なんて書いたのにも説明書もろもろの理由があるわけです。

このゲーム、救わなくても良さそうな造形してる動物たちだったり、ストーリーのグロシーンなどが強調されて紹介されることが多いです。

ですが、この作品の魅力はそこだけではないと思います。

①ゲームシステムが面白かった


ゲームシステムを簡単にいうのであれば、捕獲ゲーです。

シナリオはABC(+D)に分かれており、シナリオによっては捕獲不可能な動物もいます。
なので、全動物120種類集めるならばシナリオC以降になりますね。
外に出ている時間が一定を過ぎると季節が変わり、それが何年も経つと絶滅して捕獲不可などもあります。
ほかにも様々な要件が重なるのですが、結構計画的に行動しないとうまくいかないのも魅力です。
こうやって書いてると、やっぱり収集癖ありそうですね、俺。

この手のゲームをやっていると、「どうやってさらに短期間で捕獲できるか」「まだやったことのない方法はあるか」「○○縛りでやってみよう」などさらに工夫をすることができますよね。

②世界観に惹かれた


内容は王道ではない。だけど基本的な王道があったからこそ、それを壊して新しいゲームになったのではないかと思います。

別に主人公たちも正義の味方ではないし。なんだったら動物粉砕してるし。
世界が滅ぼうとしているのに自分のエゴが何よりの最優先になっていて問題が起きたり。

でも、まあ、社会状況がどうなったところで自分ができることは小さいと感じてしまうことも分からないでもないし、一番最初に解決するべきは自分のことなのかもしれない。

この広い世界で繰り広げられる小さいことの積み重ね
世界を救うのではなく、自分を救う

このスタンスが好きなのかもしれないと改めて思いました。

まとめ:救うのは自分か?世界か?


90年代から2000年初頭はセカイ系が多いとされていましたが、この作品もまたセカイ系に入るのかと思います。
こういうある行動が世界に変化を及ぼすと言う文脈は、登場人物や彼らのいる環境までをも変化させてしまうことができるのが魅力ではないでしょうか。
そう考えると、ポケモンもそうですね。ポケモンを捕獲してバッジを集めるだけの話だったのが、様々な問題に出会って伝説のポケモンや世界の危機に対峙するという文脈が。
ただ、この作品、リンダキューブは世界ではなく自分を救おうと努力します。
そこには自分が世界を変えることはできないという無力さと同時に、世界よりもまずは自分を変えることが大事だと言う意思を感じてならないです。
救うのは自分か?世界か?。みなさんならどちらを選びますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?