虐待が取り囲む中で Ⅰペテロ3章14-15節
Ⅰペテロ3:14 いや、たとい義のために苦しむことがあるにしても、それは幸いなことです。彼らの脅かしを恐れたり、それによって心を動揺させたりしてはいけません。
Ⅰペテロ3:15a むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。
3:14 ἀλλ' εἰ καὶ πάσχοιτε διὰ δικαιοσύνην, μακάριοι. τὸν δὲ φόβον αὐτῶν μὴ φοβηθῆτε μηδὲ ταραχθῆτε,
3:15a κύριον δὲ τὸν Χριστὸν ἁγιάσατε ἐν ταῖς καρδίαις ὑμῶν,
■ はじめに
前回の学びでは、『善に熱心になるということ』をテーマに、ペテロの手紙第一3章13節を中心に考察いたしました。そこでは、人間の良心に訴えかける行動が、主人の横暴を和らげる可能性があるというペテロのメッセージを探りました。
今回は、その続きとなる14節に目を向けてまいります。ここでペテロは、善を行う者が不当に害を被った場合について、より具体的な指針を示しています。この箇所を通して、困難な状況下にあっても信仰を保ち、キリストの教えに従って生きることの意味を深く考えていきたいと思います。
それでは、御言葉に耳を傾けながら、共に学びを進めてまいりましょう。
■ 例外的なケース
前回の学びでは、ペテロの手紙第一3章13節を中心に、善に熱心であることの重要性について考察いたしました。そこでは、信仰に基づく善行が人の心を変える力を持ち、善を行う良心が他者の良心を良い方向へ導くという深遠な真理を学びました。
キリスト教の教えによれば、アダムの堕落以降、罪が人類に入り込んだとされています。ローマ人への手紙5章12節にも、「ひとりの人によって罪が世界に入り、罪によって死が入り、こうして死が全人類に広がった」と記されています。
しかしながら、良心は神の御心の残像として人々の心に残されたものと考えられます。これは堕落によっても失われなかった人間の善き本性の一部です。聖書学者の中には、良心を神のかたちに従って造られた人間の不可欠の構成要素と論じる方々もおられます。いずれにしましても、良心は全ての人に与えられた神の恵みと言えるでしょう。
ペテロの手紙第一3章13節では、「もし、あなたがたが善に熱心であるなら、だれがあなたがたに害を加えるでしょう」と述べられています。つまり、神が喜ばれることを行うなら、それは人々の心を潤し、豊かにし、共感を呼び起こすものであるため、善を行う人に対して害を与える者はいないはずだという考えが示されています。
しかし、今回の学びの中心となる14節では、ギリシャ語でἀλλά(アラ)という接続詞が用いられています。これは英語の"But"に相当し、「さもなければ」「他方で」という意味を持ちます。この言葉は、180度の転換や完全な対比を示す最も強い逆接の表現方法です。
ペテロの手紙第一3章14節には、「いや、たとい義のために苦しむことがあるにしても、それは幸いなことです。彼らの脅かしを恐れたり、それによって心を動揺させたりしてはいけません」とあります。
このἀλλά(アラ)の使用は、善に熱心であれば害を与える人はいないという一般的な原則がある一方で、例外的に善に熱心であっても害を加えられることがあり得るという現実を示しています。
この御言葉を通して、私たちは信仰生活における理想と現実の両面を深く考察する機会を与えられています。善を行うことの価値を再確認すると同時に、時として直面する困難にも備える心構えを養うことができるのです。
■ 反社会的な人物の存在
サイコパスという心理学の言葉を聞いたことがある人がいると思います。「サイコパス」という言葉は、専門的には「反社会性パーソナリティ障害」と呼ばれる精神医学的な状態を指します。この障害を持つ方々は、一般的な人々と比較して、著しく偏った考え方や行動パターンを示すことがあります。具体的には、他者への愛情や思いやりの欠如、極端な自己中心性、道徳観念や倫理観の希薄さ、そして恐怖を感じにくいといった特徴が見られます。つまり、対人関係やコミュニケーションに大きな課題を抱えるパーソナリティ障害の一種と言えるでしょう。
このような特性を持つ人々は社会全体では少数派ですが、ペテロはἀλλά(アラ)という言葉を用いることで、パーソナリティに課題を抱える人々の存在を前提としていることがうかがえます。
統計によると、反社会性パーソナリティ障害は男性の約3%、女性の約1%に見られるとされており、おおよそ100人に1人の割合で存在すると考えられています。この数字は一見すると高いように感じられるかもしれません。しかし、ペテロはこの現実を踏まえ、善行を行ったとしても、それに共感できず、むしろ憎悪を抱く人々が存在することを認識した上で、この節を記したものと考えられます。
古代ローマの奴隷制度を振り返ってみますと、貴族や資産家の中にも、こうした人格的な課題を抱える人々が含まれていたことが推測されます。当時の社会では奴隷制度が容認されており、奴隷を人間として扱わない風潮が広く存在していました。そのような社会背景の中で、主人が奴隷を自由に使役することが当然視される空気が支配的でした。
特に、良心が著しく欠如している主人の下では、現代の私たちの想像を超えるような過酷な虐待が行われていたと言われています。これらの歴史的背景を考慮すると、ペテロの言葉がより深い意味を持って響いてくるのではないでしょうか。
■ 古代ローマのハラスメント
この手紙の読者が、主にクリスチャンである妻たちと奴隷たちであったことは、これまでにも述べてまいりました。彼らは経済的に自立が困難な立場にあったクリスチャンたちでした。
特に奴隷の多くは、ローマ帝国が地中海沿岸で展開した戦争の戦利品として連れてこられた人々でした。また、奴隷商人によって拉致され、売買された人々も少なくありませんでした。
奴隷を購入した主人たちは、表面上は奴隷を人間として扱う傾向がありました。しかし、これは必ずしも良心に基づくものではなく、むしろ経済的な観点からの判断でした。奴隷を人間的に扱うことで、彼らの労働効率を維持し、モチベーションを保つことができると考えられていたのです。
奴隷の仕事は多岐にわたり、大きく分けて農園労働、家事奉公、主人の個人的な用務の三種類がありました。特に憂慮すべきは、少年奴隷や女性奴隷が主人の性的欲求の対象とされることが珍しくなかった点です。
当時の皇帝であり哲学者でもあったマルクス・アウレリウスは、美しい奴隷を所有しながらも性的な関係を持たないことを美徳としていました。驚くことに、これは一般の奴隷所有者には期待できないほどの高い倫理観でした。
─────もっとも、奴隷と性的関係を持たないことが美徳というのも現代の感覚からすれば驚くべきことですが。
多くの主人にとって、若い奴隷から性的快楽を得ることは日常的な行為でした。
このような過酷なハラスメントの下にあっても、奴隷たちは強い自尊心と正義感を持ち続けていたことが、現存する文献から読み取れます。多くの奴隷が自由を切望し、その実現のためには多大な犠牲を払う覚悟があったことが、アルテミドロスの記述やデルフォイのアポロン神殿に残された碑文からも明らかです。
当時の社会では、奴隷が自由を得て自分の人生を生きることは極めて困難でした。性的虐待や反社会的な主人による虐待に苦しむ奴隷も少なくありませんでした。彼らの自由への渇望は、私たちの想像を遥かに超えるものだったでしょう。
このような絶望的な状況下で、奴隷たちは深刻なストレスに苛まれていました。自殺や自殺未遂が頻発し、ついには法律で奴隷の売り主に自殺未遂歴の開示を義務付けるほどでした。これは個々の奴隷が極度のストレス下にあったことを如実に物語っています。
自殺問題は国家レベルの課題となり、自殺未遂歴のある奴隷は「瑕疵物件」として明示しなければならないという規定まで設けられました。本来であれば奴隷制度そのものの廃止を検討すべきでしたが、当時の社会構造がそれを許さなかったのです。
このような過酷な環境下で生きる奴隷たちに向けて、ペテロは希望と慰めの言葉を送ったのです。彼の教えは、この世の苦難を超えた永遠の価値観を示すものでした。
■ 逆境の中の幸福
こペテロの手紙第一3章14節には、次のように記されています。「いや、たとい義のために苦しむことがあるにしても、それは幸いなことです。彼らの脅かしを恐れたり、それによって心を動揺させたりしてはいけません。」
この言葉は、日々ハラスメントの恐怖に怯えながら生きる人々に向けられたものです。彼らは「彼らの脅かしを恐れたり、それによって心を動揺させたり」する日々を送っていました。善行を通じて逆境が好転すると信じて行動していたにもかかわらず、なお苦しみに遭遇することで動揺するのは、十分に理解できることです。なぜなら、善を憎む人間も少なからず存在するからです。
不運にも悪意ある主人に仕えざるを得ない人々にとって、苦しみは絶え間なく続いていました。14節で「恐れるな」と述べられている箇所では、ギリシャ語でφοβηθῆτε(フォベーセーテ)という言葉が使用されています。この語の原型であるフォベーオーは、「恐れる」という意味の他に、「撤退する」という意味も持ちます。より詳しく言えば、圧倒された感覚から「逃げたい」という心情を表現しています。多くの奴隷たちが自殺へと追い込まれたのは、まさにこの虐待に満ちた生活から逃れたいという切実な思いからでした。
このように追い詰められた人々に対して、ペテロは14節で「幸い」であると語ります。一見すると幸いな状況とは言い難いように思えますが、ペテロはこのような逆境の中にあっても、それが幸いであると述べているのです。
なぜ幸いなのでしょうか。その答えは15節にあります。「心の中でキリストを主としてあがめなさい。」というのです。ここで「あがめる」と訳されているギリシャ語はἁγιάσατε(ハギアサテ)で、その原型はハギアゾーです。ハギアゾーには「聖なるものとする、聖別する、神聖化する、捧げる、分離する」(アボット-スミス)という意味があります。
したがって、新改訳聖書の15節前半「むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。」をより厳密に訳すと、「心の中で、キリストを主として聖なるものとしなさい。」という意味になります。
ジョン・ウェスレーによれば、このハギアゾーという概念は次のように説明されています:
「私たちが新しく生まれたときから、徐々に聖化の業が行われるのです。...私たちは恵みから恵みへと進み、自分の十字架を負い、私たちを神のもとへ導かないあらゆる快楽を否定します。このようにして、私たちは完全な聖化(ある時点)を待つのです。」
つまり、ハギアゾーは単に「あがめる」という意味だけでなく、クリスチャンの聖化に深く関わる意味を持つのです。逆境は確かに苦しみをもたらしますが、その苦しみは人を滅ぼすのではなく、イエス・キリストによって聖化される過程の一部となり得るのです。
死を選ぶほかないような「心の滅び」の状態にあっても、イエス・キリストを心の中に受け入れることは、その「心の滅び」を私たちから分離させることを意味します。これがハギアゾーの真の意味なのです。言い換えれば、ハギアゾーとは人間が本来あるべき状態に戻ることを意味します。
だからこそ、イエス・キリストを信じる価値があるのです。たとえ地獄のような現実の状況にあっても、イエス・キリストが私たちの心の中に主としておられるなら、私たちの心の中に天国があるようなものです。これこそがペテロが私たちに勧める核心部分です。
当時、虐げられていたクリスチャンたちは、イエス・キリストの中に心の憩いとオアシスを見出していました。社会構造を変えることも、置かれた立場を変えることもできない、牢獄のような奴隷制度の中で、彼らは福音を知り、イエス・キリストを救い主として信じることで心の解放を経験したのです。
あなたは、心の中にイエス・キリストを主としておられるでしょうか。もし人生に疲れ、環境を変えたいと思い、職場や学校で孤立し、いじめられているようなことがあるのなら、まずはイエス・キリストを自分の主として、救い主として受け入れてください。主イエス・キリストは、私たちに問題の解決をもたらします。そして、何よりも心の中に平安と支えを与えてくださるのです。アーメン!
■ 虐待に対して教会が果たす役割について
癒しと慰めの場の提供
教会は、現代社会で様々な苦難や抑圧を経験している人々にとって、癒しと慰めの場となるべきです。古代ローマの奴隷制度下のクリスチャンたちがイエス・キリストの中に心の憩いとオアシスを見出したように、今日の教会も苦しむ人々に対して同様の役割を果たすことができます。具体的には、傾聴や祈りのミニストリー、カウンセリングサービスの提供などが考えられます。聖化のプロセスをサポートする
ジョン・ウェスレーの言葉にあるように、聖化は徐々に行われるプロセスです。教会は、信者一人一人の聖化の旅路をサポートする共同体としての役割を担うことができます。聖書の学び、祈りの集会、小グループ活動などを通じて、メンバーの霊的成長を促進し、互いに励まし合う環境を作ることが重要です。社会正義の推進
古代ローマの奴隷制度のような構造的な不正に対して、現代の教会は社会正義を推進する役割を担うことができます。反社会的な行動や不公平な扱いに対して声を上げ、社会の良心として機能することが求められます。具体的には、人権擁護活動、貧困撲滅プログラム、環境保護活動などへの参加や支援が考えられます。希望のメッセージの発信
逆境の中にあっても「幸い」であるというペテロのメッセージのように、教会は希望のメッセージを社会に発信する役割があります。説教や教育プログラム、メディア発信などを通じて、キリストの福音に基づく希望と勇気を人々に伝えることができます。実践的な善行の模範
教会は、善行を継続することの重要性を教えるだけでなく、自らがその模範となることができます。地域社会への奉仕活動、災害支援、困窮者支援などを通じて、キリストの愛を具体的に示すことが大切です。インクルーシブな共同体の形成
古代ローマ社会で奴隷と自由人が共に礼拝したように、現代の教会も社会的地位や背景に関わらず、すべての人を受け入れるインクルーシブな共同体となるべきです。多様性を尊重し、互いの違いを超えて一つとなる場を提供することが重要です。
これらの役割を果たすことで、教会は現代社会において、個人の霊的成長を促進し、社会全体の変革に寄与する重要な存在となることが求められています。