エッセイ:「諦める権利」は我々にはない
こんばんは、烏丸百九です。
何となくツイッターなどを見ていただいてる方はわかると思うんですけれども、正直、軽く鬱気味になっておりまして、全くこちらのノートが更新できずにいました。日頃支援していただいてる皆様には、誠に申し訳ありませんでした。
2月は(回復できればですけど)更新頻度を上げたいと思ってますので、どうかよろしくお願いいたします。
今日はずっとツイッターをやりながら思っていたことを、エッセイ的に書いていこうかなと思っております。
★
2024年は、本当にひどい年明けになった。1月1日に能登半島で地震が起き、パレスチナ・ガザ地区での虐殺は終わらず、どちらも大変な人道危機的状況が続いている。
自民党の裏金議員たちは、軒並み起訴も逮捕もされず、「裏金4000万円以下は無罪」という謎の基準によって、ほとんどの人間が検察の訴追から免れた。噂では、共同親権の法制化、外国人永住者のビザ剥奪の制度化、憲法改正などが、今後強引に推し進められる予定があるという。
もうこんな国嫌だ、と思うのは当然の心情だろう。正直言って、私もかなり嫌になっている。
ツイッターの”リベラル派”と自称する人たちのコメントを見ていると、日本はもう良くならないから、諦めて、国外への脱出、あるいは、自己の安全を確保した上で、日本が滅びるまでの経過観察に切り替えるべきだという意見が、割と主流なものとして流通しているように見える。いくつかの例を見てみよう。
普段はリベラルで合理的なコメントをしている人たちが、このようにそろいも揃って諦めムードなのを見ると、もう日本は何をしても立ち直れないのか、何をやっても無駄なんだろうか、という気持ちにもなってくる。
こうした状況の中で、今回の震災を受けて、エリート層や政治家の中からは、過疎地の切り捨てや、地方の人口が縮減することは致し方ないという論調のものがいくつか見られるようになった。
彼らは社会的にはいわゆる”リベラル派”であり、全てを自己責任で片付けようとするネット右翼の類いではない。一見して言っていることはもっともらしく、人口減少・過疎化という目に見える現実に対応して、リアリズムを持った対処をしなければならない、と述べているように思える。
しかし、彼らが間違っているのは、そもそもの話として、人口動態も、社会保障制度も終身雇用も、すべては政治的な問題であって、個人がどう行動するかの問題ではなく、社会構造の変化というものは、全てが人工的に起こされているということだ。
所詮形式的民主主義だと言われたとしても、日本が間接民主制のシステムを採用している国家である以上は、天災に見舞われた被災地を救済するためには、個々人の努力だけではどうにもならない。
この社会を形づくる、行政、国家組織に訴えかけつつ、寄付などの手段を使って、ボランティアの人たちを強力にサポートしなくてはならない。
そういう当たり前の社会参画の理路が示されず、国家と個人はバラバラの点であり、あたかも「国の構造変化」は逃れられない天災のようなものだと描写する。その考え方が根本的に誤っているのではないか?
今月に入り、南アフリカ共和国は、イスラエルの虐殺行為を止めるため、国際司法裁判所(ICJ)に対し、ジェノサイド条約違反の容疑でイスラエルを訴えた。
一見すると意味のわからない話だ。南アフリカは当然ながら中東の国ではなく、アラブ系の人々も住んでおらず、イスラム教徒は人口の約1.5%しかいない。
いかに義憤に駆られていたとしても、パレスチナ人と彼らに何の関係があるというのか?
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?