
建築家・谷口吉生さんの建築〜清春白樺美術館〜
山梨県にも谷口吉生さん設計の建築があると聞いて訪れた清春芸術村。
ここには谷口吉生さんの建築以外にも安藤忠雄さんや藤森照信さんが設計された建築も存在しています。
こんな場所が山梨県にあったことを私は知らないままでいたなんて驚きでした。。
谷口吉生さんのファンの方でも知らない方は多いのではないでしょうか。
こちらの美術館は1983年に建てられた美術館で、外観はレンガで覆われています。
レンガ張りの直方体のボリュームに、コンクリートのボックスや、ガラスの塔が重なっている形をしています。
こちらはエントランスです。
外壁はタイルが半端になることなく、綺麗に貼られているのがわかります。
タイルは以外にも難しい素材で、図面にきちんと描いていても、防水などの理由で現場で高さが確保され過ぎてしまい、半端な部分が出てしまったりします。
なので設計としては現場で中途半端なサイズのタイルが出ないように図面上で色々なことを想定しながら落とし込む必要があります。
そんなタイル張りの外壁を眺めつつ、所々に谷口吉生さんらしさが感じられるのが嬉しいところです。
この写真のガラス部分のデザインなんてまさに谷口吉生さんの設計そのものです。
残念ながら内部は写真に写せないので載せられませんが、この美術館は本当に面白い空間でした。
大きな空間の中に入れ子状にボックスが作られていて、階段で上がることができるようになっていたり、
ガラスの塔部分も、内部では円柱に囲まれ、光で包まれた神聖な空間となっていました。
なんだか空間づくりを楽しみながら計画しているようで、訪れた私も楽しくなっていました。
建物をジロジロ見ていると、やはり谷口吉生さんデザインであることが伝わってくるのが楽しいところですね。
ここは谷口吉生さんの建築に対する考え方がすごく伝わってきました。
これから設計を学ぶ方や学ばれている方、今設計として活躍している方には見ていてとても学びが多いと思いますので、ぜひとも訪れてほしいですね。