![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136964391/rectangle_large_type_2_d5404359bbfc51fd953173161de7f870.jpg?width=1200)
渋谷駅西口交差点
渋谷駅西口交差点は246と神宮通り(渋谷の西武デパートやスクランブル交差点が通る道)が交わる道路で、かなりの量の交通が一日中ひっきりなしに行き交っている。
夜中は渋谷駅の再開発で今でも工事中だ。
渋谷駅は世界の駅の利用者数でNo.2。
ちなみにNo. 1は新宿駅でトップ10までは全て日本。
ただしインドや中国の人口から見てもわかるように統計で正確な数値がとれていないだけで新宿駅を上回る駅はきっとある。
しかし日本は鉄道王国(その正確性と安全性)というのはある程度世界共通な認識なようだ。
それにしても渋谷駅のバスのロータリーは複雑で、
よくあの狭いスペースに整えたものだ。
ここの交差点は工事中なので、日を追うごとに景色が変わる。
その中で最近の大きな変化を2つ紹介しよう。
①
さくら坂周辺の一方通行が逆方向になった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136965933/picture_pc_89466ee982c477f5a81dd9d0f3829a0d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136965935/picture_pc_1717346bd57cb00171b966d539077fdf.png?width=1200)
②
渋谷駅から恵比寿駅の西口に線路沿いで直接行けるようになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136966594/picture_pc_bd823d1ce03d80e39644d394da265fd7.png?width=1200)
街は変化し続ける。
人も変わり続ける。
諸行無常の響きあり、だ。
話は戻り、渋谷駅西口交差点の注意情報を少々。
246の上り方向での場合、常時右折&Uターン可能。
しかし下り方向(六本木方向から)の場合、右折は20時以降でないと出来ない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136967759/picture_pc_85c94c4d7d45edf60ff8d11aceaa7229.png?width=1200)
道路標識を見て瞬時に判断するのは慣れと技術が必要。
普段から標識の解釈の練習をしておくと初見での判断に要する時間は短くなる。
今日はこれでおしまい。
安全運転、安全歩行、安全ランニング、安全サイクリング。
みんなで協力すれば、事故はゼロにできる。
ここまで読んでいただきありがとうございました。