【リーダー看護師は必見!】良いチームの条件!心理的安全性とは?
先輩に質問や相談をしたいときに「そんなことも知らないの?」と返される不安から、質問や相談を躊躇した経験はありませんか?
事前に勉強しておくことは大事ですが、自由に発言できない環境では疑問やアイデアを言いにくくなり重大なミスにつながることもあります。
また職場に行くのが憂鬱になってしまい、離職にもつながります。
「私はこうしたほうがいいと思います。」
「わからないので教えてもらえませんか?」
「それっておかしくないですか?」
このように対人関係のリスクをとって発言しても、批判や制裁を受けるような結果にならないと信じられることを「心理的安全性」と言います。
「心理的安全性(psychological safety)」とは
「心理的安全性」とは、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した概念です。
Googleが「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」と発表したことから近年注目されています。
心理的安全性が高い職場のメリット
職場の風通しが良くなり、人間関係が改善します。
発言が否定されないので新しいアイデアが出やすくなります。
自分の発言や意見が受け入れられることで、仕事へのやりがいが生まれます。
メンバーが発言しやすい環境ができるため、チーム内での情報交換が活発化します。
ミスを報告する際の心理的なハードルが低くなるため、問題が生じたときにもすぐに報告・共有ができ、迅速な対応が可能になります。
心理的安全性が高いチームを作るにはどうすればよいか
仕事の取り組み方やチームへの貢献など、チームメンバーに対し、感謝の気持ちを伝えることが重要です。
普段から誰もが自由に発言できる環境を整えることも必要です。
カンファレンスでいつも同じ人が話していませんか?みんなが均等に話す機会を得られ、意見が否定されないようルールを作りましょう。
とは言っても、話しにくい人や怖い先輩はいる!
でも、意外と「教えてください」ってグイグイ行くと認めてもらえることはあるかも・・。
自分がリーダーの時は、心理的安全性を下げていないか自問自答してみましょう。
報告しにくい先輩になっていない??
「心理的安全性=慣れ合いの関係」ではない
たとえ上司と部下、先輩と後輩でも、意見に賛同できなければ「自分はそうは思いません」と意見を表明できる環境が理想です。