見出し画像

#2 札幌    散歩道の花々_01 

 こんにちは。雪降る街のガーデナー、はなもりです。札幌で暮らし始めてから、街の中でたくさんの花々に出会います。以前住んでいた兵庫では、咲いていたのに気が付かなかったのか、それとも札幌の街は特別に花々が多いのでしょうか…?


札幌の街で見かけた花々

サクラ

「桜」(5月1日撮影)

 家の近所で見かけた桜。札幌の澄んだ青空に、優しい桜の色が映えます。もちろん本州より、だいぶ遅めの開花です。

ムラサキセンダイハギ

「ムラサキセンダイハギ」(6月14日撮影) 

 今まで見たことのない鮮やかな青花に目を奪われました。ムラサキセンダイハギの大株は草丈1mを超え、見応えがあります。

ラベンダー・グロッソ

「ラベンダー・グロッソ」(7月23日撮影)

 街路のあちこちでラベンダーが見られる札幌。本州育ちの私には驚きでした。これはラベンダー・グロッソでしょうか(違っていたら教えてください)。

ヌカイトナデシコ

「ヌカイトナデシコ」(8月17日撮影)

 気をつけていないと見落としてしまいそうな、小さな小さな薄桃色の花。カスミ草属。


サルビア・ネモローサ

「サルビア・ネモローサ」(8月21日撮影)

 公共の花壇のサルビア。10月に入っても元気に咲き続けています。


ギボウシ

「ギボウシ」(9月28日撮影)

 擬宝珠(ぎぼうし)は、葉を楽しむカラーリーフ。ユリの形の花が涼しげです。ユリ属。


マルバマンネングサ

「マルバマンネングサ」(9月28日撮影)

 岩場や乾いた土地でもたくましく育つ、丸葉万年草。常緑なので花壇のグランドカバー にも適しています。星の形の黄色い花が咲きます。


ホソバウンラン

「ホソバウンラン」(10月1日撮影)

 細葉海蘭は歩道の片隅によく群生しています。気持ちがパッと明るくなるような薄い黄花です。


シュウメイギク

「シュウメイギク」の蕾(10月1日撮影)
「シュウメイギク」(10月1日撮影)

 ある日突然、草むらから顔を出して私を驚かせた秋明菊。その美しい蕾の色合いに吸い寄せられました。

パープルトードフラックス

「パープルトードフラックス」(10月2日撮影)

 風が吹くと、そよそよ揺れるパープルトードフラックス。強い風が吹いても意外と倒れません。9月から途切れることなく咲いている宿根草。


リナリア(キャノンウェント)

「キャノンウェント」(10月2日撮影)

 宿根リナリアの「キャノンウエント」。薄い桃色の花が風になびいて、可愛らしいたたずまいです。


ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ(10月6日撮影)

 一輪また一輪と、ひとつずつ咲く紫露草。鮮やかな紫色がひときわ目を引きます。


ブタナ

背が高い「ブタナ」
ヒョロ長い茎にユラユラと揺れるブタナ(10月12日撮影)

 別名、タンポポモドキ。一瞬、「背の高いタンポポかな?」と思いますが、明らかに花のつき方が違います。最初に発見されたのが札幌市だったとか。


まとめ

 いつもより少しだけゆったり道を歩いてみると、街のあちこちで自然に咲く美しい花々に出会います。札幌の澄んだ空気、さわやかな風、そして穏やかな日差しを花々も喜んでいるようです。

          2024年10月5日 はなもり



#パープルトードフラックス (宿根草)
#リナリア (キャノンウェスト)(宿根草)
#ムラサキセンダイハギ
#サルビア・ネモローサ
#ギボウシ
#マルバマンネングサ
#シュウメイギク
#ヌカイトナデシコ
#ホソバウンラン
#ムラサキツユクサ
#何株植える?
#北海道ガーデニング
#花の散歩道
#花壇
#札幌
#宿根草
#雪降る街のガーデニング (気楽な庭仕事)


いいなと思ったら応援しよう!