見出し画像

【共働き夫婦の悩み】資産管理はどうしてる?

こんにちは、新米ママのみとです。

みなさんのご家庭は、どうやって資産管理をしていますか?

我が家は、30代の共働き夫婦なのですが、最近子どもが産まれて支出も増えました。これから養育費をどうやって貯めていこうとか、子どもの口座をつくろうかなあ、とか模索している最中です。

というわけで、今回は、現状の夫婦の資産管理について、そして今後の作戦について考えてみたいと思います。


▪️夫婦の財布は同じ or 別?

我が家は、夫婦の財布は別です。共通の口座を作って、毎月決めた金額をそれぞれ入金します
ですので、それ以外のお金は自分で好きに使ったり、それぞれが資産運用に回したりしています。共働き世帯は、財布が別のご家庭も多いのではないでしょうか。

私たちがこう決めた理由は、
・負担が偏らない。
・欲しいものは自分で自由に買える。
・貯蓄・運用などは夫婦それぞれの考えがある。

というわけで、お互いが楽なのでこうなりました。

▪️どうやって毎月の予算を決める?

次に「共通口座にいくら入れる?」ということです。
まず、共通口座に毎月入れるお金は、二人で使うものにかかる費用 です。例えば、家賃、食費、日用品、光熱費、通信費 です。

細かいことを言うと、日用品であっても
・化粧水、乳液、メイク道具 
→ 自分で使うので自分の財布から出す。
・シャンプー、歯磨き粉、洗剤 
→ 共通の財布から出す。
という感じで分けてます。

数ヶ月生活するとだいたいの費用がわかるので、予算を立てます。そこから、夫婦で負担の割合を決めました。

例えば、家賃は、夫6:妻4 の割合です。夫は在宅勤務で大きな部屋を使っているし、会社から住宅手当も出ている・・という理由です。

他の項目も話し合って、毎月のそれぞれの入金額が決まりました。

ちなみに、これら以外でスポットでかかる費用(例えば、旅行代、結婚式の費用、出産費用 など)は、その時々で負担額を決めて、入金することにしています。

▪️どの銀行・資産管理アプリを使ってる?

今使っているのは「三井住友銀行」です。理由は、私が個人で使っていて慣れているから(笑)。銀行口座を共同名義で作ることはできないので、夫の名義で作ってます。

クレジットカードは1枚作っていますが、あまり使うことはありません。支払いはスマホ決済だからです。


さて、予算・負担額が決まりましたが、どのように毎月の収入・支出を見える化するか?
これまたいろいろあるので悩みましたが・・・

今使っているアプリは、Moneytreeという資産管理アプリです。(三井住友銀行と連携がしやすかったからです。)

こうして、何にいくら使っているのか、夫婦で見えるようにしています。1つのアカウントを作って、それぞれがアプリをダウンロードし、各自がときどき見てる、という感じです。

▪️パートナーの年収や資産金額を知ってる?

財布が別だと「お互いの収入や貯金額知らない」というご家庭もあるのではないでしょうか?
我が家は、だいたいの年収は知ってるけど、資産金額までは知らぬ・・・。(家を借りる時、年収の記載が必要だったので知りました(笑)。)

財布が別のデメリットは「お金が貯まりにくい」ということかな、と思ったりします。でもお金は自由に使えるので、今はそれで満足しています。

ただ、子どもができてから資産運用についてに話すことが増えました。金額は言わないけど「今日日経平均あがったなー!」「⚪︎⚪︎(ファンド名)、買おうかな?」とか。財布が別と言っても、なんとなく相談してます。

▪️今後、考えたいこと

というわけで、現状の資産管理について書いてきました。今後考えたいことは、子どもの養育費・教育費をどのように確保しよう? どうやって積み立てよう? ということです。

まだ子どもに、いつ・どれくらいお金がかかる、ということが、あまり見えていません。

子どもの口座を作って、そこにお金を積み立てていく...? でも現金で置いておくなら、投資に回したほうがいいかなぁ。今までのように必要になった時に、夫婦で話し合って負担額を決める...?それも面倒臭いよなー。

というわけで、少し模索します。

では、また。

▼過去の記事はコチラ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集