見出し画像

資格|赤十字救急法

今は抽選を勝ち抜いた人だけが受講できる、
赤十字救急法!🏥

毎月1日に、
次回開催の講習の予約が開始されます。

申し込み期間は2週間と短めなので、
常にチェックしておきましょう👀

CA受験必須資格というわけではありませんが、
入社後の訓練でもAEDの授業があるため
知識のブラッシュアップにつながりますよ✨

さらに、
日常生活でいざという時に役立つスキルが身につくので、
ぜひ取得をおすすめします!



🏥赤十字救急法とは?

赤十字救急法は、
日本赤十字社が推進する救命手当の方法で、
ケガや病気の急変時に迅速かつ適切な対応を行うための技術と知識を学べます。

この講習では、
日常生活で起こりうる事故や急病に備え、
一般の人々が応急手当を実践できる力を養うことが目的です。

こちらのテキストは救急法基礎講習時にいただいたもの。
このテキストを使って学んでいきます✍️

🗓️講習の種類と日程

救急法には以下の2つの講習があります。

•救急法基礎講習(1日)
•救急法救急員養成講習(2日間)
※養成講習は基礎講習を合格していないと受講できません。

別々で受講することも可能ですが、
私は間を空けずに学びたかったので、
救急法基礎+養成連続講習という
3日間連続受講が必須の講習にしました✍️


👀救急法を学んで変わったこと

受講後、
外出先でAEDの場所に自然と目が向くようになりました🌼

一次救命処置が早ければ助けられる命が多いことを学び、
それ以降はAEDの設置場所を普段から確認するようにしています👀

実際、
機内で倒れる方に遭遇することも少なくありません😮‼️

冷静に判断し、行動できる力を身につけるために、
自主的に学び、知識をしっかり定着させることが大切です。


⚠️資格の有効期限

・救急法基礎講習:5年
・救急法救急員養成講習:5年

インターンシップや就活が始まると
なかなか時間が取れないので、
資格を取得する場合は逆算して行動していきましょう💡

赤十字救急法は、
大切な人を守るための力にもつながる資格です。

とてもおすすめです!✍️✨


🏥赤十字救急法のURL🏥

https://www.flishc.com/attend/Tokyo/#g19


いいなと思ったら応援しよう!