見出し画像

平山 凌
新卒入社2年目。官公庁系の広報施策にて、チラシやポスターの制作ディレクションを担当。大学では経済学を専攻。静岡県出身。


皆様、こんにちは。
改めましてクリーク・アンド・リバー社の平山と申します。
今回はクリエィティブ制作の現場の雰囲気や専門的な知識のご説明、、、というよりかは自分の1日のスケジュールや実際の業務内容など、社会人2年目が感じた「仕事」というものを紹介させてもらえればと思います。
他のコラムでクリークの業務の事や入社の経緯などは十分説明されていると思うので、もう少し基本的な部分を感じてもらえると幸いです。

「今日も1日頑張りましょう」

まずは自分の1日のスケジュールです。
朝は大体7時半から7時45分の間に起きます。自分は現在西新宿にある企業に常駐しているので、自宅からそこまでを逆算して起きる時間を決めています。
新橋の本社に出社する日などはもう少し遅く起きるのですが、基本的には同じ時間帯に起きることで自分の生活リズムを統一できているのではと考えています。
次に身支度を済ませます。最初のころはスーツを着ていましたが、最近は多少カジュアルな格好になりました。
ただ毎日上下の服を選ぶことを考えると、「毎日スーツの方がいいのでは、、?」と感じることがあります。
スーツのかっちりしたスタイルも、カジュアルなスタイルもどちらも両立できるのがクリークの雰囲気の良いところです。
やや満員の電車を経て、ついにオフィスに到着です。
自分は現在9時30分から始業開始のため、9時15分ころには到着するよう出社します。同じチームのメンバーの方と同じ机に座り、PCを立ち上げたり飲み物を買ったりと、始業までのんびりした時間を過ごします。

「仕事モードオン」

9時30分になったらいよいよ業務開始です。まずは1日のスケジュールを確認します。今日あるミーティング、今日やらなければならないタスクなどを整理しスケジュール表に記入します。それが済んだら未読になっているメールやチャットの確認です。メールだけではなく、ライン、チームス、スラックなど様々なチャットツールを確認します。
その後はスケジュール通りに過ごしていくのですが、自分が一番大事にしている業務はミーティングです。クライアントとの具体的なやり取りは、やはり先輩や上長がスムーズに進めていただくのですが、それをただ傍観しているのではなくその場に自分がいる意味を見出すことを意識しています。今の会話で疑問に思うことはなかったか、自分が伝えなくてはいけないことは何か、それをミーティング中に発信することが今の自分の課題です。
大事な情報を忘れていました。ランチです。新宿にもおいしいお店はありますが、新橋には無限にランチのお店があります。
チームメンバーと行くもよし、一人でゆっくり行くもよし、久しぶりの他チーム同期と行くもよし。
美味しいご飯を食べるのもリラックス方法の一つとの事で非常に重要な時間です。
その後も資料作成、メールやチャットやり取り、ミーティングなど仕事をこなしていきます。
クリークはフリーアドレスを採用しているので、固定席はなく多くの人とコミュニケーションがとれます。
「この仕事あの人に聞いたらいいアドバイスがもらえそう」と思った時には、その人の近くで作業することが出来ます。
特に新卒の時は、顔を覚えてもらう、覚えるという意味でも、よく他チームの先輩にもアドバイスをいただくことがあります。
夕方ごろになり少し疲れてきたなというころには、よく5Fの休憩スペースに行きます。
コーヒーを飲みながらソファにもたれかかるのがいいリフレッシュになります。クリークに来られた際はぜひのぞいてみてください。

「今日も1日お疲れ様でした」

そして、1日の仕事が終われば退勤です。自宅へ帰ったり、たまにご飯を食べて。
忙しい時は少し残って仕事をするときもありますが、その分クライアントから「あの時助かりました」と言っていただけるとやりがいを感じます。
最初は「いや、クライアントからいわれても、そんなに響くかな、、」と思っていたのですが、実際に言われてみると、想像以上に活力になります。
また金曜日などは、飲み会が開催されることもあります。1週間頑張った分、メンバーと楽しく盛り上がる瞬間は最高です。
と、ざっくりですが新卒ヒラヤマの1日を書いてみました。

「ここまでありがとうございました!」

まだまだ書きたいことはいくらでもありますが、少しでも想像がつきそうな部分をピックアップしたので、何かの縁あってお会いした際にお話しさせてください。
一言でまとめると「大変な部分もあるけど充実した生活」と自分は感じています。
そしてクリークに入社したらその生活を体感できると信じています。


創造力で世界を変えよう。

デジタルの領域から社会課題を解決する
プロデューサー人材育成プロジェクト、発進。

『デジタル専門職』の募集詳細は、こちらをご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?