![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39593522/rectangle_large_type_2_f55e67b5fe3aa47d4cc787ae0dd3232d.png?width=1200)
福井でコワーケーションしてきた。
どうも、ジプシーと揶揄される緒方です。
ジプシー(gypsy)は、一般にはヨーロッパ(欧州)で生活している移動型民族を指す民族名。転じて、様々な地域や団体を渡り歩く者を比喩する言葉ともなっている。
小噺を毎日投稿めざしてます。(三日坊主をよく発症します。)
今回はずばり”福井レポート”
11月初旬に福井に二泊三日挑んでまいりました。
こんなご時世ではございますが、リモートワークで自宅に籠ることが多く、環境を変えるの素晴らしいリフレッシュでした。(くれぐれも感染症にはお気をつけくださいませ,,)
今回行ったところ
今回訪れたのは福井県坂井市
丸岡城と越前織が有名らしい。
福井ってめちゃ細長くて、かなりでかいと実感。
敦賀とは同じ福井でもすんごい遠かった。
丸岡城
「霞ヶ城」の名の由来は合戦時に大蛇が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説による。
越前織
北陸地方では、明治の中頃からリボンの生産が行われおり、このリボン製造の経験を生かして、大正4年に丸岡町の角田広氏が寺岡氏の指導を受けて丸岡町に織マーク製造の技術を導入し、織マークの製造を始めたのが元祖だといわれている。
コワーケーション?
コワーケーションとはなんぞや。
※「Coworkation」(コワーケーション)とは、co(共同)×work(働く)×vacation(休暇)を組み合わせた言葉。旅先で仕事を行うようなイメージ。
毎日ずっと同じ景色も退屈ですし、車中泊で旅するサラリーマンもいるくらいですし、NEW NORMALな働き方としてはありなのかもしれませんね。
↑弊社のサダイの車中泊珍道中大好評連載中!
やってみてわかった必要な3つのモノ
1.電波
やはり、Wi-Fi。あえて切るのも一つの手。しかし、常時オンライン接続への安心感は令和の時代に必須でしょうか。
ホテル、会議室選びはWi-Fi環境で選ぶ人も多いのではないでしょうか。どの宿泊地、研修地にも事前問い合わせすれば安心。
2.現地のグルメ通
せっかくのバケーション。現地のグルメを食べないともったいない。
ただ、意外とだれもしらない、食べログに載ってない、ブログで紹介されてない。
現地のことは現地で聞くべし。
3.同志
旅してご飯食べて、社内で会議して終わり。
?
?
?
?
めちゃもったいない!!!!
やはりせっかくのコワーケーションCo-workation
同志(Co-)を共にする偶発的な出会いですよ。
環境を変化さえ、新たな出会い、考えに触れ刺激を注入する。
人と交流しながらも、
都会の喧騒から離れ、自然の中で内省する時間を確保する。
進化のきっかけは、変化の中にあるんだと思う。
一歩踏み出し、場所を変えてみたら何かが変わってるのかもしれない。
素晴らしい三日間でした。ありがとう福井。
次は夏にゆるキャンしにいきたい。
クレドシップでは、人材開発についてのご相談や異業種間ディスカッション絶賛ウェルカムです!
コワーケーション 研修に少しでもご興味ある方はぜひお気軽にご連絡ください!
→ jun.ogata@credo-ship.com
https://www.credo-ship.co.jp/
人材業界の見立てについてレポートまとめもしていますので、ぜひ少しでもお悩み、ご相談、等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひとも一緒にお悩みを分かちあい、お力に慣れたら幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~
クレドシップでは、求人代理店、人材派遣会社などでのHR業界に特化した新規開拓営業を支援するSFAアプリ「シエスタ」を提供していたり、社内研修などを行っております。
ご連絡はお問い合わせフォーム、
もしくはinfo@credo-ship.co.jp、
もしくは板井やクレドシップメンバーをご存知の方は直接ご連絡していただいても構いません。
まずはラフぅにお話をさせて頂ければと思っております。
どうぞよろしくお願いします!!
~志を企てる~| 株式会社Credo Ship.
キャリア教育事業、ビジネス研修事業、ビジネスコンサル事業を提供しています。
www.credo-ship.co.jp