![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109762495/rectangle_large_type_2_f886c5ebedc009ea4f7a045c96ec1e1b.jpeg?width=1200)
断りたい時こそ「NO」じゃない
作品は常に人の心と関わりがあります。
漫画を読んで悲しい気持ちになる、楽しい気持ちになる、ドキドキ、ワクワク…。
それらの感情はどんな風に引き起こされるものなのでしょうか??
創作においてのキャラクターづくり、演出で心理学はとても有用な学問だと思っています。
そこで、クリエイターズマガジンは犯罪心理学などを専攻されている方にも記事をお願いしてみました!!!
心理学や行動科学のアプローチから、人間の心や行動の意味を考えて作品の演出に取り入れてみるのはいかがでしょうか??
断りたい時こそ「NO」じゃない
良好な人間関係を継続し、でも依頼を断る方法
![](https://assets.st-note.com/img/1688277086696-DZvJTEmsEd.png?width=1200)
道徳/哲学/社会/神学などの分野から、人間の行動を観察して、その原理を研究している、とら と申します。
人間の面白い・怖い・不思議な言動について記事にしています。
移民の国 ニュージーランド
さまざまな文化と慣習が混在する多民族国家のニュージーランド。2018年国勢調査 では、「欧州系(70.2%)、マオリ系(16.5%)、太平洋島嶼国系(8.1%)、アジア系(15.1%)、その他(2.7%)」 この欧州系(70.2%)も多くのヨーロッパ移民から成り立っているので、「98%は日本人」という日本と比較すると、ニュージーランドではかなりいろいろな民族の文化や慣習が混ざりながら、人々が一緒に生活しています。。
いろーんな人が共に生活をする世界。価値観の違う人同士です。意気投合するとは限りません。そんなストレスを生み出しそうな環境のニュージーランドですが、世界平和度指数ランキングは、2022年度も堂々の2位。ニュージーランドの住人たちのコミュニケーション方法は、いったいどうなっているのでしょう。実は「相手を無視する」を効率よく使っているんです!
ニュージーランドでは常識!境界線(バウンダリー)を示す
境界線(バウンダリー)とは、1980年代頃からカウンセリングの間で提唱され始めたコミュニケーションの定義。私たちにはパーソナルなスペース(個人領域)が展開されていますが、あなたのその領域にズカズカと現れる存在はいますか? しかも、あなたを軽々しく傷つけていきます。プライベートを守るために、そんな相手に入ってくんじゃねーよの意思表示を(はっきり/ほんのり)示すこと、これが「境界線(バウンダリー)」です。あなたを囲む人間関係を改めて観察し、あなたの人生を傷つけてくる やばーい人間関係を、早期発見しましょう。
無視を効率よく使用し、境界線を示す
有効に使用すれば、「無視」というコミュニケーション方法は、相手に中立の立場を取りながら、間接的に「NO」の姿勢を示すことが可能です。相手の存在ではなく、相手の「行動」を無視するアクションだからです。あなたの職場にいる、「いちいちあなたを観察してくる」存在にとても有効です。おしゃべりで噂好き、あなたにマウントもとる迷惑な存在がいるなら、今から少しずつ、相手に境界線を示していきましょう。そうでないと、この存在は、あなたの情報をネガティブに広めたり、聞きたくもない噂話であなたの時間を浪費します。対策しなければ、あなたは永続的に、相手からストレスとプレッシャーを感じることになります。
無視を効率よく使用する「タイミング」
あなたが煩わしさを感じている行動を、相手がまさに始めた「その瞬間」に、無視の姿勢をとります。いくつかのスタイルがあるので、相手と自分の関係や距離を考慮して、様子を見ながら行ってみましょう。
選択① 相手から視線を逸らす / 視線を合わせない
職場なら、相手が噂場話を始めたその瞬間に、例えば携帯をみる、パソコン画面に向かって作業を行う、などを実践してみましょう。「興味がないから、その話をやめて」と言わずとも、徐々に相手がその話題を減らしていけば、良い成果がでています。
選択② 表情は「無」にする
顔に表情を出さないようにします。怒りや不機嫌さ、ため息はもちろん、同意するように微笑んだりするのもやめます。「あなたに話すことは何もない」と、思っているけど言い難い相手に効果的です。
選択③ 声色は低音、抑揚をなくす
会話が必要な場合は、抑揚のない落ち着いた声で話しましょう。淡々とした話し方がおすすめです。
他の人の情報をペラペラ話したり、あなたの話を聞いているふりをして、情報収集をしている、依存型の人間が溢れています。また価値観の違いで、思ってもみなかった攻撃をされることもあります。そんな時は、「無視」というアクションを効果的に使用しましょう。
好印象を持ってもらいたい相手には
人間関係を近づけたい相手には、この逆のアクションを取ります。アイコンタクトを頻繁に、声色に抑揚をつけ、大きく頷き、表情を豊かにします。
「無視」と聞くとネガティブな響きがしますが、自分と相手が「違う」ことを示すことで、お互いを守ることができます。基本的には自分が担当している物事以外には「関わらない」というのが、ニュージーランド流コミュニケーション方法。(←これにもいろいろ問題がありますが。笑)
ドラマや漫画で出てくる登場人物も、自己中心な存在であればあるほど、他者の存在を「無視」しています。強力な無視のアクションは、他者と自分を切り離す方法の一つ。日本人社会では、少し強いアクションになるので、距離は近づき過ぎないことを意識しつつ、やんわりと相手の様子を確認しながら使用しましょう。相手が、あなたの時間に配慮したり、気を遣うために会話の言葉を選ぶようになったら、成果がでている証拠です。ずかずか入り込んでくるあなたの周囲の人間との距離感を「意識的に」捉えて、自分の時間と資産を守るために、気になるアイツをしっかり無視してみませんか?
いかがだったでしょうか(>_<)
続けていくためにも、記事おもしろかったらマガジンの購読をお願いします!月額500円です。
とりあえず内容を知ってもらうために、今月は記事全部読めるようにしてあります。
また、noteアカウントのいいね・フォロー・他SNSへの拡散もとても嬉しいです。
よろしくお願いします。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109997310/profile_93118c78b7b72c0a33309a1fc367887f.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
クリエイターズマガジン
現役のフリーランス漫画家さん、これから挑戦したいひと、副業などで漫画関係の仕事してみたいと思ってるかたむけ情報誌!!初月無料!!!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?