![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22078444/rectangle_large_type_2_186f0e3fc1b4f2efb1403bcaeeb83f2a.png?width=1200)
バッティング動作と障害について~バッティングを多角的に考察する~③(1時間11分49秒)
オンラインセミナーの配信をYouTubeにアップしていますので、視聴できるようになりました!
バッティングなどで多い腰痛(ピッチングも含め)、手首の障害がなぜ生じるのか?そしてその対応は?更にバッティング理論に関してまで、パート①からパート④までお送りします。
パート③の今回は、
・バッティングで生じる腰痛、腹斜筋、手首障害の対応
・投球により生じる腰痛の対応
をお送りします。
是非ご覧下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のテーマはバッティング動作を幅広く見ていきたいと思います。まずは動作的なこと。バッティング動作で必要な関節の動きは?下半身、体幹、上肢について。
そして次は障害について。バッティングで生じ易い障害を、動作から考えて推測していきます。
最後はパフォーマンスです。どうすればバッティング動作が良くなるのか?スキル的な面を含めてパフォーマンスアップするためにどうすれば良いか考察したいと思います。
この3つの局面からバッティング動作を考えていきたいと思います。ただ講義を聞くだけでなく、体を動かしながら考え身につけて頂きたいと考えておりますので、どうぞ沢山の方のご参加お待ちしております!
※今回の内容
・バッティングでなぜ腰椎分離症になるのか?
・腰椎回旋ストレスを減らすために
・投手と野手で変わる腰椎へのストレス
・ヘルニアになり易い投手の動き
・腹斜筋肉離れの影響は?
・なぜ手首の痛みが出現するのか?
ここから先は
¥ 2,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。