![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52224134/rectangle_large_type_2_c7e0f5475b3e75cf4a8a8f3deb6f5806.png?width=1200)
オンラインサロン俱楽部Baseball-Station ㊶『バッティングにおける骨盤回転の2つの仕方』(445文字、動画24分49秒)
前回まで解説した、バッティングにおける骨盤回転についてですが、今回は回転の仕方について解説したいと思います。
この回転の仕方をいろんな選手を分析していると、大きく分けて2つの回転の仕方があることに気付きました。
1つはオーソドックスと言いますが、通常どの選手も行う骨盤の回転の仕方です。
もう1つは特に長距離打者に多い印象がある骨盤の回転の仕方です。
ただ、この使い方には単純に長距離打者だから、というような要因だけではないことが回転の仕方で考察できました。
長距離打者でなくとも、後者の使い方はできていた方が良い場合もあります。
これはどちらが良いか悪いか、ではなく、使い方の違いなので、指導する場合は両方指導し、選手側は両方身に付け、どちらでも対応できる打者にしていた方が良いのではないかと思います。
それではまずは実技で骨盤の回転の2つの仕方を解説したいと思います。
――――――
ここから先は
52字
¥ 1,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。