![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131084892/rectangle_large_type_2_fec0e794a95e994549e1703965ccb4ee.jpeg?width=1200)
オンラインサロン俱楽部Baseball-Station135『重心移動での軸脚のトレーニング』(634文字、動画11分22秒)
割引あり
先日ニュースで、巨人のとある投手が軸脚のトレーニングをしていました。
これは内海ピッチングコーチから指導があったそうなのですが、非常に良いトレーニングだなと思いましたので、それを紹介したいと思います。
簡単に説明すると、ボールが入ったケースを、踏み出し足で押していく、というようなトレーニングです。
良く、軸脚のトレーニングで目にするのが、踏み出し足をできるだけ外に広げていき、軸脚で踏ん張る、というようなトレーニングです。
このトレーニングは何のためにやるのか?
これがポイントになります。
何事もトレーニングには目的があります。
このトレーニング良さそう、このトレーニング○○選手がしているから、というような、目的のないトレーニングをしている選手たちを沢山みてきました。
前述した、踏み出し足を外に開いて軸脚で支えるトレーニング。
あれは何のためにやるのでしょうか?
今回説明するトレーニングは、重心移動時の軸脚に必要なトレーニングです。
ということは、重心移動時の軸脚の使い方が分かっていなければ繋がりません。
単なるトレーニングとなります。
是非今回のトレーニングが、皆さんの重心移動に繋がればと思いますのでしっかりと解説をご覧頂ければと思います。
ここから先は
65字
現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。