![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166607943/rectangle_large_type_2_6538aabe8815dac2dffe2d880362402e.jpeg?width=1200)
2025年はSNS断捨離を決行しようと思う。|ミニマリストのモノ語り
年末年始、何か新しいことを始めたいと思う人も多いはず。
例に漏れず、私もその一人です。
今年の抱負はシンプルで明確で、それは、SNS断捨離。
いわゆる"デジタルデトックス"を実践することに決めました。
決断のきっかけ
最近、ふと気づいたんです。スマホを手にしている時間がやたらと長いと。
日々のちょっとした隙間時間、気づけばSNSをスクロールしている自分がいました。
大げさかもしれませんが、スマホに自分の可処分時間を奪われているような感覚です。
ショート動画なんかはかなり厄介で、気づいたときには、すでに何十分も経っていることもあったりします。
特に最近は、SNSが多すぎると感じます。
X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok、そしてMixi2の登場。
どれも少しずつ触るだけでも、積み重なると膨大な時間です。
このままでは自分の時間がどんどん薄まっていく。
それに気づき、2025年は意識的にデジタルデトックスを始める年にしようと決めました。
実践方法
私のデジタルデトックス計画は以下の通りです
iPhoneからすべてのSNSアプリを削除する。 一度スマホからアプリを消してしまえば、無意識に開いてしまうリスクもなくなります。手軽さを排除することで、自然とSNSに触れる機会が減るはずです。また、PCのお気に入りにも入れず、必要に応じてわざわざ検索、ログインをしなくてはならないように設定します。そこまでして見たい情報か?を常に意識するためです。
投稿は週一回、PCからのみ行う。 完全に断つのではなく、情報発信は続けます。ただし、投稿は予約機能を利用し、週に1回だけ。これは継続性を重視しつつも、使いすぎを防ぐためのルールということで設定しました。
コメントやリアクションは一切しない。 SNSでの最大の時間泥棒は、通知や反応に追われること。これを完全に断ち切るためにアプリは開かず、またリアクションも一切やめます。これは少し寂しいかもしれませんが、目的達成のために必要な措置。ひとまず一ヶ月は心を鬼にして遂行し、自分のペースを取り戻します。
SNSの代わりに
SNSに使っていた時間はすべて、本を読む時間に充てる予定です。
積ん読状態の本が山ほどありますし、読みたいリストは無限に広がっています。
紙の本でも、Kindleでも、とにかく読書を楽しみたい。
SNSがもたらしていた情報の洪水から一歩離れ、自分のペースで言葉を吸収する喜びを取り戻したいと考えています。
実践後に期待する変化
この取り組みで何が変わるのか、正直まだわかりません。
ただ、確実に言えるのは、自分の時間が増えること。
増えた時間で本を読むだけでなく、散歩をしたり、新しい趣味に挑戦したりもできるかもしれません。
おそらく、最初の数日は落ち着かないかもしれませんが、時間が経てば慣れるでしょう。
一ヶ月後、自分の生活がどのように変わっているか楽しみです。
新年からスタート予定
2025年のSNS断捨離は、新年のご挨拶投稿とともにスタートします。
この挑戦は、単なる習慣の変更ではなく、自分自身の生活を見つめ直す機会でもあります。
もしこの記事を読んで興味を持った方がいたら、一緒に挑戦してみませんか?
お互いの変化を共有できたら、それもまた新しい繋がりになるかもしれません。
皆さんの2025年が、充実した一年になりますように。
そして私のデジタルデトックスの結果は、また後日レポートします!
それではまた。
Andyのデジタル写真集・発売中!
定価350円〜480円(無料試し読みできます)
*Kindle Unlimitedなら無料読み放題!
AndyのSNSアカウント
YouTube ch 「Leicaに恋して。」
![](https://assets.st-note.com/img/1734761125-WaZuLfJx3RjMHphIlCw4YN5q.png?width=1200)