
【人はみんな変わってく】〜早朝野球のレジェンド小貫さん〜
おはようございます!
理想は毎朝5時に起きて活動すること。
毎朝ランニング後に、1時間カフェで新聞読む生活が夢です。
#生きてきて実現した日々は今のところない
━━━━━━━━━━━━
▼早朝野球の小貫さん
━━━━━━━━━━━━
早朝野球歴17年の小貫さん(仮名)。
僕が地元で行っている早朝野球連盟の大ベテランです。
70歳近いおじさんで、
草野球チームは複数掛け持ち、
製造系の仕事の事故で右手薬指の第一関節を失ってもなお、
現役でピッチャーもする元気な方です。
また、とても気さくな方でして、
連盟の中でも若手チームの僕らにも積極的に話しかけてくれ、
時々助っ人で一緒にプレーすることもあります。
━━━━━━━━━━━━
▼毎朝やってくる小貫さん
━━━━━━━━━━━━
そんな小貫さん。
自分のチームの試合がない日もほぼ毎日、ユニフォームフル装備でグランドに現れます。
5:30前に選手がグランドに行くと大体その時には元気に「おはよう!」と言ってきます。
そして、試合中はボールボーイとしてめっっっちゃ働いてくれます。
ファールボールを取りに行ったり、
汚れたボールを拭いたりする仕事で、
本来各チームのベンチメンバーが行うものですが、小貫さんがほぼ完遂します。
寝坊が付き物の早朝野球で、人が足りないチームがあれば急遽助っ人として参加してくれることもあります。
僕らも小貫さんが居なければ何度不戦敗したことか…。
試合に出たい!と言ったり、
プレーに口出ししたりすることもなく、
各チームの選手と談笑して、
試合が終わると颯爽と帰っていきます。
本当に早朝野球界の神様みたいな存在です。
#大好きです
━━━━━━━━━━━━
▼モチベーションがわからない
━━━━━━━━━━━━
「ほんと毎朝来て、あの人、すげえよなぁ。
モチベーションなんなのかね」
試合が終わると我がチームメイトでいつもこんな話をしています。
きっと小貫さんにとっては、
・他世代や他人と会話すること
・大好きな野球に関わること
・早朝野球コミュニティとの交流
この辺りが価値になっているのかな、と勝手に推察しています。
試合に出てプレーすることや、その先で勝つことなどにこそ、
早起きする価値があると思っている若手の僕らには到底理解できないモチベーションです。
━━━━━━━━━━━━
▼価値基準は変わってく
━━━━━━━━━━━━
年齢や境遇を経て、
人の価値基準って変わるもんですね。
何年か経てばあの時思ってたこととまるっきり違うことを思ってる。
立場が変われば当時の考え方と真逆の考え方になっている。
#小貫さんも昔はがめつく試合に出たがった時代があったんじゃないかなぁ
仕事でも部活などでもあるあるかもしれませんね。
部下から上司になる時も、
ベンチからレギュラーになる時も、
あの当時、"自分が上に行ったらこうしたい"と思っていたことのうち、
どのくらいを実際に体現できているでしょうか。
きっと見える景色や知識や思考の幅が変わって、違う価値観が芽生えるのでしょう。
そうやって多様な価値基準の人が混じり合って、組織や社会はいい感じに回ってるんじゃないかと。
価値基準が違うことや変わることを批判的に見るのではなく、
その人が辿った人生から生まれる"違い"として受け入れられたら、より一層優しい世界になりそうですね。
"人なんて365日変わるものである"くらいに思って、
自分のも他人のもスタンスや姿勢の変化は柔軟に受け入れる人でいたいなと思います。
#はたらく朝から楽しもう 291