![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100565341/rectangle_large_type_2_db74c94198a4d2d1caa06eceb4c44bec.png?width=1200)
体験できる事しか価値がなくなるのかな
昨日友人とイタリアン料理店に行きましたがその時友人は発した言葉は〝直接会って話せることが大事よね〟だった。私も文字でやり取りやZOOMのようなカメラ越しのやり取りよりも、手を伸ばしたら届く距離にいる相手との直接的な会話が楽しい。同じ空間で友人と美味しいものを食べるとさらに美味しい。
体験できることが段々重要になるのではないだろうか
私は、「体験する授業」はなくならないだろうと思います。そういった授業は、昔のウサギの飼育のようなもので、より具体的には自分自身が体温や匂いを感じることができるもの、例えば家庭科のように自分の手で作ることができるもので、〝他者と時間と体験を共有出来るもの〟は残ると思う。
一方で数学は人間の先生より、AIに教えて貰う方が早いかもしれない。
AIが考える少子化対策
この記事は全部AIで書きました。
映画〝PLAN75〟を観て、あまりにも暗澹たる気持ちになったので、ドラマ〝17才の帝国〟を思い出し、AIに考えて貰ったもの。
昔の映画の「AI」や「I, ROBOT」の世界線はそんなに遠くないかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![桜田美津子( 'Θ' )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67165925/profile_18af5b51428c2043fe63499c1810f6a3.png?width=600&crop=1:1,smart)