見出し画像

「こぎん刺し」〜オシャレな模様に秘められた、生活の工夫〜

伝統工芸士サポート集団「クラウニー」の公式noteにお越しいただき、ありがとうございます。

今回のnoteでは、先日クラウニーが「アットホームスクエア」で開催したイベントでも販売を行った「こぎん刺し」についてご紹介していきます。

最後までお読みいただけましたら嬉しいです。

「こぎん刺し」とは?

青森の津軽地方に伝わる、伝統的な「刺し子」の技法のひとつである「こぎん刺し」。

「刺し子」は「刺繍」と似ている言葉ですが、このふたつはそれぞれ目的が異なります。

刺繍は装飾を目的としているのに対し、刺し子の目的は、布の強度や保温性を高めること。
刺し子のほうが、より日常生活に馴染んだ技法です。

「こぎん刺し」は、麻などの目の粗い布に、糸で刺し子をした工芸品。

その始まりは、江戸時代までさかのぼります。

当時、農民は倹約令によって、色染めの着物や木綿の着物を禁止されていました。

認められていたのは、藍染の麻の着物。

しかし、津軽地方の厳しい冬は、通気性のある麻の着物では乗り越えられません。

そこで、当時の女性たちは、布地の目を埋めるように、白い糸で刺し子を施しました。

細かく刺し子をすることにより、布の強度も保温性も増し、さらに、刺し子ならではの美しい幾何学模様も生まれました。

「こぎん刺し」は、厳しい環境、時代を生き抜いた人々の暮らしの工夫から生まれた工芸品なのです。

その技法は、針仕事を担う女性たちの手から娘へと受け継がれ、後に晴れ着などにも使われるようになりました。

美しい幾何学模様が魅力

こぎん刺しの魅力のひとつは、「モドコ」と呼ばれる基礎模様があること。

それぞれに名前が付いており、組み合わせ方によってたくさんの柄を生み出すことができます。

そうしたところにも、この技法を脈々と受け継いできた人々の遊び心が垣間見えますよね。

また、パターンが予め決まっていることから、美術評論家であり民藝運動(大正時代に始まった、手仕事で生まれた工芸品、日常雑器に美を見出そうとする運動)の中心人物・柳宗悦は、こんなことを語っています。

醜い「こぎん」はない、一枚とてない。

https://koginbank.com/topics/blog002/

明治以降、「古臭いもの」と言われ、途絶え欠けていたこぎん刺し。

柳宗悦は、そんな時代の中、こぎん刺しという技法を編み出し、受け継いできた津軽地方の女性たちについて、こう賞賛しています。

名もない津軽の女達よ、よく是程のものを遺してくれた。麻と木綿とは絹の使用を禁じられた土民の布であった。だがその虐げられた禁制の中で是程美しいものを産んでくれた。それを幸な不幸と云はうか、又は不幸な幸と呼ぼうか。人々は生活に即して、ものを美しくしたのである。之こそは工芸の歩むべき道ではないか。私達はその美しさに引かれている。数々の教へをそこから学んでいる。

https://koginbank.com/topics/blog002/

工夫から生まれ、日常に根付いたものでありながら、確かな美意識を感じるこぎん刺しの幾何学模様。

そこには、「工芸品」の魅力があふれています。

「こぎん刺し」の現在

「こぎん刺し」が生まれた当時は、藍染の布に白糸で模様を刺したものが主流でしたが、現在はカラフルな糸を用いた、よりデザイン性の高いものが多く見られます。

もちろん、「こぎん刺し」を施した着物・帯は現在もありますが、それだけではありません。

「こぎん刺し」をあしらったブックカバーや栞、コースターなど、日常的に使うアイテムも、様々な場所で販売されています。

「こぎん刺し」の模様は、モダンながらほどよく和の要素もあり、日常に馴染みやすいものなので、はじめて工芸品を手元にお迎えする方にもおすすめです。

また、手に入れやすい布と糸で手軽に楽しめる技法でもあるので、「こぎん刺し」を自宅で始められる手芸キットも売られています。

歴史ある技法を、自宅で体験できるのはとても素敵ですよね。


工芸品の中でも、気軽に手に取りやすいものである「こぎん刺し」。

次回7月28日にクラウニーが開催する、アットホームスクエアでのイベントでも、また販売します。

この記事をきっかけに、少しでも「こぎん刺し」を、そして「伝統工芸」を身近に感じていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?