見出し画像

犬は飼い主マインドで結構変わる

こんにちは、くらんです👩


「無料お試ししつけ相談」が
殺到しており感謝いたします✨️✨️


ついつい熱がこもり
一時間くらい音声回答してたりして。


でもそのくらい飼い主さんや犬の困ったは
奥が深くて、そしてそれぞれ違う。


何一つ同じ犬でも飼い主でもないわけなので
しつけの仕方も変わります。


なのでお試ししつけ相談で
追加で質問をさせてもらったり
していますが


より具体的に回答できるようにしたいので
ご協力よろしくお願いいたします🙇💦


そんなご相談のなかで
「散歩で吠える、唸る、噛みつこうとする」


とくに「吠える」という問題が多く
散歩にでるのも億劫になり



犬を迎えて楽しく散歩✨️から
かけはなれた状態になっている。


犬や人に会うたびに
吠えるので散歩が進まない。


みんなに避けられています。
怖がられています。


おやつをあげて気を引いてますが
全く見向きもしません。


「おすわり、まて」
コマンドの声が届いてません。


いつも引っ張りあいで
手が痛いです。


大型犬なので力が強くて
パパとしか散歩にいけなくなりました。


こんな状況がわんさかです。


一概にとは言えませんが
わりとその飼い主のマインドって
もろに犬に伝わり


自信なさげ不安だらけ
散歩に行きたくない
犬にあったらどうしよう…。


こんな気持ちがリードから
ばんばん犬に伝わります。


頼りない飼い主だ、
自分が守らなくては
自分は自分で守るしかないな。


犬は飼い主がリーダーとして
ふさわしくないと感じます。


なので犬も不安だらけのなかで散歩して
怖くて吠えたり
守るつもりで吠えたり


リードの引っ張りあいで
飼い主から「いけー!吠えろ!!」って
ムチ打たれて


知らない間に飼い主が
吠えろと犬に号令を出してる
そんな散歩の仕方をしてる人が
とても多いです。


リードがピンと張ると
犬はより引っ張りそして
それが引っ張りあいまでいくと


犬はそのリードを通して
飼い主に吠えろとしつけられ
より吠えろと教えられ育ちます。


また犬のコントロールができてない状態で
ハーネスを選ぶのも危険。


ハーネスはリードが背中から
繋がり犬はより地を這いやすく
引っ張りやすい動きが作れます。


そしてコマンドの練習にも誘導したい
動きに対して背中から伸びているリードでは
なかなかコントロールしにくいです。


呼吸器系の問題もなく
また病気で首輪は難しいという場合は
もちろん除いてですが


基本的には
まずは首輪を使用して犬に
分かりやすく正しい誘導を
してあげましょう✨️


自信がなくて
散歩にいくことが嫌になってても


飼い主が
「おまえの事は私が守るから安心しな!」
くらいの気持ちを持ち堂々と散歩するか


びくびく周りを見渡しながら
自信なく不安だらけで歩くのか。


どちらにしても犬に吠える人に吠える
そこの対処の失敗も含めて


犬が飼い主をどう思うか決まります。


吠えたときに慌てふためいて
リードを引っ張りあいして
わちゃわちゃしてしまうのか


吠えてしまったとしても
興奮して今は声が聞こえてなくても



スマートに「こっちだよ」とリードを引いて
誘導して次の散歩に気持ちを
切り替えてるのか?


その対応ひとつでも犬は
飼い主さんを見習えるのか



やっぱり自分がリーダーとして守らないと
安心して歩けないなと
思われてしまうのか…。


吠えてその場から離れられなかったり
意外と吠えてるのに他犬が近づいてきたり
人から近づいてきたり


どう見ても離れて行けよーって時に
空気を読めず来る人や犬いますよね。


そんなのは防ぎようもなく
そしてあなたが悪くもなく
相手が悪いのです。


なのでそこで吠えたとしても気にせず
飼い主や近づいてくる人に対して



「今、しつけのトレーニングしてるので
 そっとしていただけたら助かります」


全然伝えていいです。
むしろ言わなきゃ分からない人たちも
たくさんいますし。


吠えていてそれを改善するために
トレーニングしているという
アピールにも繋がるし


次に会っときにも
その一言を言っておくとそっと
してくれたりします。


トレーニングには周りの環境も大切。
だから少し周りの皆さんにも協力もらいつつ
理解していってもらいましょう!!


今回はお散歩について触れましたが
普段の生活からもマインドは大切。


あなたのリーダーは私。
犬の要望の通り動いていては
いざというときには
あなたの言葉を聞いてはくれません。


普段から飼い主に意識を向けること
そして飼い主をリーダーとして
思ってもらえるような関係性を
構築していくことが大事です。


その関係性が散歩でもなんにしても
犬との生活のなかで
犬が飼い主を守らなくちゃ!!と
思う不安な環境ではなく


飼い主に任せとけば安心だ。



そう思ってもらえていたら
犬もアンテナ張って吠えまくって
そんな行動も減っていきます。


飼い主が強い気持ちと自信をもって
頼れるリーダーになる!!


マインドがパワーがオーラが伝わり
犬も変化に気づきます。


散歩に自信が持てない方は
まずは変な話、
「散歩に自信を持つ」


できなくても
慌てずに最小限の動作でしのいで
まずは静かな公園や人気のないところで
飼い主を悪しきして歩けるように。


そこが慣れてきたら少しずつ
人がいるところ犬がいるところに
移動して段階的に慣れさせて


飼い主もそこの練習を重ねることで
より本物の自信をもって歩いてほしいし
犬が飼い主を気にして歩いてると


飼い主も嬉しくなる。
散歩が楽しくなる。
辛いことではなくなってきます。


散歩は犬と飼い主を繋ぐとっても大切な
生活の一部です。


その散歩が犬も飼い主も楽しくてたまらない
そう感じてほしいです。


最初は嘘でもいい。
できなくても、胸はって堂々と歩く。


吠えを直すというものは
簡単なことでもなく
とても時間がかかります。


リードをガツガツ引っ張り
叱りながら歩くよりは


リードを使って誘導して
飼い主に意識を向けてもらうために
リードで合図を送る。


意識を向けてくれたときには
うんと褒める。


できること、できたことを見つけて
たくさん褒めてたくさん声をかけて
散歩をしてください。


たとえ、犬にやたら話しかけてる変な人
なんて思われてもいいんです!!


変な人と思われても
堂々とトレーニングしている飼い主の方を
犬は見直します。


恥ずかしがってこそこそ
人に見られてるときにはしない。


いないときだけトレーニング。


そういうのも犬はじっくり見てます。


臆病者の飼い主ではなく
頼りになる飼い主目指して
いってください。


人にも性格があるように
犬も同じ子はいません。


同じ「吠える」でも
なんで吠えているのか?
原因は何か?


解決しない場合は
そのまま先送りにせず
早めにプロに相談してみてください。


問題行動が長ければ長いほど
解決にも時間がかかったりします。



私も現在しつけ相談を受けてます🙆✨️
今は無料お試ししつけ相談企画中❤️

ぜひ、この機会にご相談ください👩✨️





いいなと思ったら応援しよう!

くらん@犬と飼い主を幸せに繋ぐドッグトレーナー/フォロバ100
よろしければサポートお願いします!今後のよりよい活動費として使わせていただきます☆彡