![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89070445/rectangle_large_type_2_d8079b6a6642f2c2db0476e6beb07255.jpeg?width=1200)
【これで大丈夫】イヤイヤ期を上手に乗り切る4つの効果的な対応方法
イヤイヤ期のお子さんにどう関わればよいか悩んだ事はありますか?
いつも通りにしてほしいのに、ちょっとした事で泣いたり、大声だしたり、やってくれないと子育てしている親までイヤになってしまう事もありますよね💡
特に朝や寝る前等、時間に余裕がない時にスイッチが入ってしまうと本当に大変だったなあと私も昔を思い出します。
前回の記事では、お子さんがどうしてイヤイヤ期になるのか、いつから始まり、いつ終わるのか、イヤイヤしてしまう6つの背景についてご紹介しました。
どうしてイヤイヤ期になるの?💦
いつまでも続くの?💦
なんですぐに泣くの?💦
このような疑問があるお父さん・お母さんは是非前回の記事も読んでみて下さい。
イヤイヤ期がお子さんの成長・発達にとってなくてはならないとても貴重な時期であることが分かりますよ😊✨
お子さんの新しい発見にもつながります💡
今回の記事ではそんな、イヤイヤ期のお子さんに関わる時のコツや、かんしゃくへの対応方法について解説していきます🍀
泣いている時にどう対応したらいいのか分からない!🌟
そもそもイヤイヤ期のお子さんとの対応方法を知りたい!🌟
イヤイヤが落ち着く対応を知りたい!🌟
上記の関わり方のコツについて、興味のあるパパ・ママさんは今回の記事がお役に立ちますので、是非最後までご覧いただけると嬉しいです😊✨
🌟簡単な自己紹介🌟
🍀臨床心理士・公認心理師の朝日です。
🍀子育て中のお父さん・お母さんを心から尊敬しています。
🍀子育て支援&発達障害支援を10年以上、毎年1500件以上対応してます。
🍀現役で医療機関&療育施設で働いています。
🍀2人の子(自閉&ADHD)の親でもあります
🍀専門家の視点から、少しでもお役に立てる&子育てが楽になる情報の発信を心がけています。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?