見出し画像

【八支則】(ニヤマ)タパスを学ぶ


みなさん、こんにちは!
今回は、美筋ヨガ©︎レディオでお話されていた
ヨガ哲学"八支則"
について学びの共有させていただきます。


今回は、タパス です。

ニヤマの3つ目ですね💡!
※八支則の他のヤマ、ニヤマについてもまとめていますので気になる方は読んでみてください📖(分かりにくいかもですが笑)


タパスは
"努力すること"と解釈されているようです。


ヨガ哲学を学んでいると
"甘え"と"自分を認める"がごっちゃごちゃになり
甘やかし過ぎちゃう方いませんか?

はい、私です🫡
0-100思考にもなりがちで
甘えすぎるのも厳しくして
目標を高く立てることも得意です。
もちろん達成しない事が多く
最終的にチーンってなっています。
(立て〜立つんだ〜)

画像:「あしたのジョー」©︎高森朝雄・ちばてつや / 講談社

1つ前の
サントーシャ=足るを知る
ことで心が満たすことは大切ですが
何もしないと前進しませんしレベルアップできません。

かといって
できなかったことを責めたり(アヒンサー)
本当はやりたくない事をやったり(サティア)
するのダメ🙅‍♀️

八支則は1から積み上がってきているので
全てをスタンプラリーのようにクリアした上で
努力をしなければいけません。

な...なんだってー!!🤪
まるで人生ゲームの"振り出しに戻る"というマスの感覚。(あれ、ゴール直前の時やられると絶望...)


つまり
完璧を目指すのではなく
目標に向かって努力を積み重ねていく。
やれてないことがあっても
また次から頑張ればいいということです。


実行する上での重要な要素を
お話してくださってました。

◉重要な要素

・自分で決めた目標に対して責任をもつこと。

・目標に向かって感情に流されないように着実に進んでいくこと。

例えば
美筋ヨガオンラインでは平日朝7時から
3分程度のストレッチをする時間があります。
略してオハ3!☀️

その時に

朝は寒くて布団から出たくない休もう。
でも昨日目標決めたばかりだしなー。
ま、明日からやればいいか!

と感情にながされてしまって
結局やらなくなる時があるとします。
(以前の私だったことは内緒🤫)

そうすると
やれてない自分に執着が生まれて
"私なんて"という自分が出来上がってしまいます。
自分に自信をもっていきていくためには
努力していく必要があります。
でも、できなくても否定してはだめで
できなかった事を分析して改善すればいいそうです。


確かに感情に振り回されて
本当の自分が何をしたかったのか見失うことがあります。
今回、聴いていて思ったのは
色々な事に心動かされ、感情を持つことは大切だけど、しっかりと自分軸をもち要らない感情は自制することが重要だと思いました。
日常で様々な出来事に対応する時、
自分の中には、悪魔と天使
いや、もっと色々な人が存在する感じで心の声が聴こえます。(妄想も含みます😶‍🌫️)

例)ダイエット
😈太るのも才能だよ?特技はリバウンド⤴︎
太ってるお前も最高だぜ?😘
👼本当に食べたいの?身体を大切にして!
🤖ダイエットツヅカナイ...モウダメダ...
👺痩せないから毎日何かしないと(焦)
🤡....(食べる理由を何とかして考えるやつ)

とダイエット1つとっても
色々な声が聴こえますし、誘惑があります。
そんな時に自分の感情と向き合い
俯瞰的に自分をみれるといいなーと思いました。


タパスは熱とも訳されるようで
熱した鉄さら不純物をのぞいて
強くしなやかにつくるように
自分自身を鍛えていくという
深い意味もあるそうです。

素敵ですよね。
性格や生きてきた環境によって
固定観念やこだわり、偏見がありますが
その執着が取り除かれた時に
柔軟的に物事に対応できて
もっと楽に生きられるのではないかと思います。

まあ、わかっていても実行するのは
簡単じゃない。
少しずつ取り除いて自分のいいところは
どんどん磨いていってダイヤモンド級にしたいと思います。💎

#ヨガ哲学
#美筋ヨガ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集