【考察3】なぜ科学はオカルトを退けたのか(現代編)💢💢
前回の考察記事では、近代科学とオカルトの対立する点をとり挙げましたので、今回は近代科学、とくに現代物理学を代表する相対性理論や量子力学に対してオカルトを肯定する余地を探っていきます。
―――
現代物理学の自然観
機械論的自然観を礎とした近代科学は、自然界が主体や主観に関わりなく客観的に存在するという見方を示すものでした。自然現象は人間の意識や心から独立し、一般的に共通する法則や性質によって説明され、機械のように決まりきった反応を示します。観測者である測定装置や人間も観測対象から独立した存在であり、測定が対象に影響を与えることは基本的に考慮されません。観測者の役割は、対象の情報をただ受動的に読み取り、客観的に分析することにあります。ニュートン力学に代表される古典物理学では、観測者と対象は明確に区別され、それぞれが独立した系としてあつかわれます。両者が相互作用によって影響をおよぼすとしても、それは微弱で無視できるか、原理的には完全に予測や制御できるものとされました。これは20世紀に入り、従来の観測者と観測対象の概念がゆらぐことになります。相対性理論と量子力学の登場が、新たなパラダイムをもたらしたのです。
相対性理論では、観測者の運動状態によって時間と空間の測定結果が変わることが明らかになり、従来の絶対的な客観的視点の概念が崩れることなりました。とくに量子力学では、測定結果が測定行為そのものによって決定される部分があることが示されました。しかし、これらの理論も依然として、初期条件をもとに方程式を解いて自然を理解しようとする従来的な手法から完全には離れていません。相対性理論では、観測者の運動や時空の変化を説明するためのアインシュタイン方程式が使われ、これによって重力や光の曲がりといった法則的な現象が理解されています。量子力学では、シュレーディンガー方程式が量子の運動を記述するための実用的な手段として活用されています。現代物理学もやはり、客観性を前提として、一般的に共通する性質や法則を通じて自然界を理解するという、抽象的・定式的な考え方には変わりないのです。
定式化された法則にしたがって生じる事象は、再現可能なものに限定されます。統計的な手法も、完全に一度きりの出来事や個別のケースには対応できず、統計化できる結果のみが研究の対象です。ニュートン力学の確立以来、自然の本質は機械論的な側面にあると考えられるようになりました。具体的には、複雑で多様な全体的現象を単純な要素に分解し、その単純化された因果関係から再現可能な規則性を見つけだすことが、自然の正しい理解と位置づけられたのです。それでは、本質的に再現できない一回的な事象に対して、科学はいかに対応できるでしょうか。一回性の事象とは、特定の条件下で一度だけ発生し、同じ条件を再現することが非常に難しい、または不可能な出来事を指します。強い一回性をもつ事象は、時間や空間にわたるさまざまな要因が複雑に絡み合っており、同じ形でふたたび起こることが期待できません。
有機体論的自然観
近代科学以前では、自然の複雑性を反映した有機体論的自然観が主流でした。西洋ではアリストテレス自然学、プラトン主義、ヘルメス思想、東洋ではヴェーダ、仏教、儒教、道教がその代表です。これらの有機体論的自然観では、人間を含むあらゆる事象が相互に関係し、全体として調和を保つという考えが示されています。有機体論とは、全体が部分の機械的な集まりではなく、それ自体がひとつの有機的な統一体として機能するという考え方です。たとえば、生物の進化は、ある個体が周りの環境(細胞組織や器官系、生態系、自然環境)に適応して多様化するとともに、個体の活動そのものが環境を変化させていくという相互作用があるため、分子から細胞、生態系、地球レベルにいたる階層によって特徴づけられます。
あらゆる階層の構成要素が重層的に影響をおよぼしあうため、一般的な法則や原理、個体や細胞レベルで働く進化のプロセスを理解しただけでは予測できない秩序が創発されます。つまり、ある事象とその環境要因が相互に作用することで、特定の状況下でのみ現れる動態が形成されるのです。また、神経系においても、特定のニューロンの活動やシナプスの結合が、神経ネットワーク全体のダイナミクスに影響を与えるため、全体的な働きを理解する必要があります。また、生物の進化発展と同じく過去の経験に依存する経路依存性をもつため、特定の経験や刺激がもたらす影響は一回的であり、完全に同じ状況が繰り返されることはありません。このような相互依存的な有機体論システムでは、特定の環境条件や内的要因が組み合わさったときにのみ現れる独自のパターンや機能を生みだします。ほかの状況では決して再現されないため、個々の事象がもつ特異性が強調されます。
有機体論的自然観においては、人間を含む自然全体の状況がひとつの有機体としてとらえられ、各部分が全体と深く結びついて機能します。この点では、量子力学における観測者と対象の関係や、場の量子論における全体性の概念は、この自然の有機体論的側面に回帰したと言えるかもしれません。量子力学の相補性原理や不確定性原理によれば、観測者は量子に不可避な影響を与えます。また、局所的実在性の否定により、量子は局所的な要因のみに依存せず、時空的に離れた地点にあるほかの要素とも関係しています。特定の測定結果は、観測者を含めた系全体、つまり、時空全体の状況によって決まるのです。しかし、量子力学を基幹とした現代物理学は、素粒子や原子の運動を方程式や統計力学を用いて機械的に処理しているにすぎません。
一方、有機体論的自然観における観測者とは、素粒子や原子、測定装置だけではなく、不可逆的な時間のなかで二度と再現されることがなく、統計的にあつかうができない単一の人間、動植物、自然現象、そして世界そのものを含みます。これらすべての存在や行動が、有機的で相互依存的なシステムの一部として理解されるのです。観測者は単なる受動的な情報収集者ではなく、自然の一部としてその発展プロセスに積極的に関与しています。自然の一部である観測者は、測定する主体であると同時に、測定される客体でもあります。観測者と観測対象、さらには世界全体の間には、双方向的で動的な関係性が生じるのです。複数の要因が関与する現象においては、普遍的な法則だけでは説明できない、複雑で多様な個別性や動的な関係性が現れることになります。
近代科学とオカルトの方法論の違いとは?
伝統的に人類がとりあつかってきた自然の有機体論的な側面は、近代科学の手法では理解できません。自然の各部分は相互に影響を与え合い、観測者もその一部であるため、主客未分の複雑で多様な内的経験が生じます。このため、客観的で再現可能な測定結果や一貫した解釈を得ることが難しくなっています。観測対象と観測者は環境要因とともに密接に結びついており、外部から独立して安定した状態を維持することができないのです。測定結果が、観測者と対象を含めた状況が系全体の状況によって決まるならば、普遍法則そのものが相対化される可能性があります。つまり、特定の条件下でのみなりたつ「局所法則」が存在する場合、普遍的かつ統計的な規則性は適用できなくなるのです。
この視点に立てば、観測者もまた、自然の発展プロセスに積極的に関与する存在であるため、その独自の行動や視点(個別性、主体性、主観性)が自然理解に不可欠となります。そのためには、自然と人間の相互関係を再評価し、観測者自身が自然の一部であることを認識しなければなりません。有機体論的自然観では、観測者は自然を外部から客観的に分析するだけでなく、主体的行動が系全体に与える影響や、内的経験が理解におよぼす影響を考慮する必要があります。自然と人間は別々の存在ではなく、相互に関わり合っているため、人間もまた観測対象の系の一部と見なされます。観測者の内的経験と対象の客観的過程を統合し、さらに自然の各部が協働的、即時的に作用する現象としてとらえることで、はじめて自然全体を有機的に理解することが可能です。このアプローチは、近代科学の手法とは異なり、複雑で多層的な自然の本質の理解を目指すものです。
有機体論的自然観を礎としたオカルトの手法では、再現性のある実験を追求するのではなく、個々の一回性の出来事が与える影響も含めた理解が求められます。現代の科学においても波動関数の収縮や生物システムの創発現象などにその兆候は見られますが、これらは普遍法則では十分に説明しきれない領域に踏み込んでいます。つまり、再現可能な実験や統計的な分析だけに頼るだけでは、個々の事象がもつ固有の性質や状況、さらには観測者までが関与する複雑で非線形的な相互作用を十分にとらえることができないのです。物理科学の枠組みを超えた、より包括的な自然観を構築するには、従来の二項対立を乗り越える新たな視座が不可欠です。
これまでの近代科学は、観測者と観測対象、客観と主観、物質と精神、普遍と個別、全体と部分といった二項を分離し、自然を理解してきました。しかし、自然界の複雑で動的なプロセスを考えると、これらの対立はもはや絶対的ではないのです。