つなげる学習・つながる学習
2021年01月26日から
小中学生への学習支援で得た知見を基に
色々書き始めて110回目になりました。
また、2021年03月15日から
毎週連続投稿を始めて107回目です。
新学期が始まると
クラス替えや担任の移動なんかがあったりして
バタバタした時期があるけど
ようやく落ち着いたころかな?
学校の様子は、どうですか?
今日は、「つなげる学習・つながる学習」という話
学校の授業は週単位で何があるか決まっていると思うけど
実はその上に、学年別年間学習計画というのがあって
更に、教育課程別に「学習指導要領」が決められており、
文部科学省から公開されています。
そして、皆さんが毎日「学習」している内容は
こうした、大きな連続の中にあるので、
授業が終わったからと言って「学習」は終わりません。
どういう事かというと、
「学習」している内容は、つながりを持っていて、
関連付けは、しっかり「学習」していないと見えてきません。
なので、一つ一つの「学習」内容を確実に理解してゆく必要があります。
皆さんにとって大切なのは、
解らない事を無くすことです。
そのために、授業には担当の先生がいます。
先生は、皆さんに解りやすいよう解説してくれています。
聞き逃さないようにしましょう。
また、もっと大切な事は、
黒板に書いたりプリントを配布してくれます。
転記ミスや、プリントをなくしたりしないように!
また、今まで「学習」してきた内容は、理解できていますか?
あやふやな点があったら、過去の教科書やノートを見返しましょう。
前日教科書を読んでみて今の時点で解らない事はチェックしておくこと!
その部分にアンダーラインを引いておくと、忘れませんよ。
授業中に解説があったら、必ず、アンダーラインの下にメモ!
という事は、ノートの使い方を工夫することが必要です。
どうすればいいのかの説明は以下の通り。
国語以外は右から左へ開くノートのはずですので、
これを基本と考えてください。
①見開きを開き、
向かって左側の左から2/3のところに縦線を書きます。
➁縦線の左側には、板書を引き写します。
③縦線の右側には、
当日家庭でアンダーラインとその説明を引き写します。
④右ページには、
気になった事とか図や表を書いたりプリントを貼り付けます。
これも、当日家庭での作業です。
これだけでも、「学習」内容が整理されます。
ぜひ試してください。
保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ
「学習」は継続した理解の上て初めて効果が出ます。
なので、持続した授業参加が前提ですが、
「学習嫌い」や「登校拒否」が始まると、
こうした流れが断ち切られるので、
「学習」効果が発揮できません。
生徒一人一人にそれなりの理由があって「嫌い」になりますが
なってしまった原因を探っても
おそらく解決しないと思います。
むしろ、現在抱えている「躓き」を解きほぐす
「解説」が効果ある気がしています。
一番生徒に近い存在で、関係性が成立している皆さんは、
生徒に対し、丁寧に「学習」の本質から、
「なぜ?」「どうして?」を解説できる立場にあります。
良い相談相手として、また善き話し相手として
近くで寄り添ってくださることを願っております。
13.APR.2023.ARAI