
うちわみたいな謎魚「八角」を調査 & 食べてみた!
秋も深まって魚が美味しくなってまりましたね!さかナッツのTimTimです
本当に唐突ですが、みなさん「八角」というお魚をご存じでしょうか?
ウイスキーに浮かべたり漢方で聞いたりする、星形のアレじゃないです

スパイス以外にも八角というおさかながいるみたいなんです
そこで今回はうちわみたいな謎魚「八角」について紹介します
八角とはなんぞや?

みなさんはこのように思っていることでしょう(そうであってほしい)
「…こいつ…ホンマに喰えるんか?? 」
実はこいつちゃんと食べれますし、なんなら驚くほどの美味でした(唐突なネタバレ)
ちゃんと解説すると八角の分類は、
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科トクビレ属
となるそうです
長すぎてよく分かんないですね。
どうやら八角はニックネームみたいなもので、和名は「トクビレ(特鰭)」と言うみたいです 特鰭と言うほどですから、名前の由来は異常にデカいヒレからきています
ヒレがどのくらい大きいかは実際の写真を見てもらえば実感いただけると思います

はい、ドーーン(笑)
もう魚のフォルムじゃないよ、これ
こいつは寒い地域の海底に住んでいて、 日本だと北海道や青森県など寒い地域で採れるようです
海底とはいっても200m未満の浅瀬に住んでいることが多いみたいなので、深海魚ってはわけではなさそう
ついでに学名についても調べてみました
学名は"Podothecus sachi"で、"sachi"は青森の呼び名からきています
これは学名を付けたデイビッド・スター・ジョーダン(誰やねん)とジョン・オターバイン・スナイダー(読みにくい)がタイプ標本を青森県にて採取したことが理由だそう
そして分類は安定のスズキ目、そしてカジカのお仲間みたいですね
カジカはきれいな川に生息する魚で、トクビレと比べるとだいぶ小さいサイズとなっています
基本的なフォルムはだいたい同じなので、さすがカジカ目の魚といったところ
カジカは下の写真に写っている子です

私情ではありますがそろそろ食レポしたいので、八角についてより詳しく知りたい方はトクビレ (ハッカク) | 市場魚貝類図鑑 (zukan-bouz.com)を見てみてください! 他のおさかなも図鑑に掲載されているのでいろいろ探してみて下さい
いざ実食
さて、テンプレ的に魚の紹介は終えたので、いよいよ八角の食レポに参ります
今回私はお刺身のみでいただきました この謎魚を自宅で裁く度胸が無かったので、お店のおじいちゃんにサッサッサっと下ろしていただきました
捌く様子はお届けできませんが、それはそれは結構なお手前で御座いました。
おじいちゃんによると八角はいわゆる「焼いたり煮るなり好きにして」なおさかならしく、お刺身以外にも塩焼きから唐揚げ、煮付けも全てお口がとろとろになっちゃうほど絶品なんだそう!
この記事を書いている時間帯が夜なのでお腹すいてきちゃいましたね。飯テロ自爆しちゃった😭

この子も例にも洩れず白身でしたが、実際向き合って驚いたのは思ったよりも脂乗りが良いこと
よくよく考えたら、生息地が北の寒い海なので身がアブラマシマシ状態なのは当然か、と考えられますが、最初見たときは衝撃を受けました
以下、食レポです
簡易食レポ劇場
😁< それでは頂きまーす!!
(一番乗りなので端っこの小さめのやつ(謎の配慮)を醤油に運ぶ)
😑< カプッ モグモグ クニクニ ふんふん
(白身魚なので鼻から空気を抜いて風味を味わう(常識))
🤯< !!!!!!!!
🤔< なんというかトクビレ独自のクセは無い
😕< 脂が乗っているねんけど口の中でスーッと溶けていくからだるくない
😋< 醤油よりポン酢やな、つけてみよか
(今度は遠慮なくど真ん中のデカい切り身をポン酢へと運ぶ)
😑< カプッ モグモグ クニクニ ふんふん
(白身魚なので(以下同文))
🤯< !!!!!!!!
🤣< アカン、激ウマや
絵文字くんが表情豊かに食レポしてくれましたね。
ありがたい限りです。
トクビレの味要点をまとめると
トクビレ自体の風味やクセは全くと言っていいほど無い
カワハギやフグに近い
脂のノリが予想をはるかに超えてくる
かといってギトギトな感じではない
口の中でスーッと溶けてなくなる
バクバク食べられる
ちょい控えめなアブラボウズ、という感じ
醤油よりポン酢が圧倒的に合う
ここらへんはカワハギ・フグと一緒
クセが無いから薬味を付けてもおいしい(クセをつけてあげる)
脂乗りが良くて見質も良いけどクセが無い、つまり魚自体の味わいが少ないおさかななので、ホッケみたいに干してみたり、煮魚にして濃い味をつけて食べてみても非常においしいと思いましたね
結論、激ウマやった八角改めトクビレでしたが、お刺身以外をいただいていないので、また市場で会えたら他のお料理にも挑戦してみたいと思います
ドン引きするようなフォルムのおさかなですが、味は非常に美味で、お値段もありえんくらいお安かったです(確か100gあたり200円)
なのでちょっと興味を持たれた方はトクビレにトライしてみて下さい
この記事が面白かったらいいねやXなどでシェアして応援いただけると非常にモチベが上がります!
気合い入れて記事を書いていきます💪
応援よろしくお願いします🔥