夫と病気と向き合ったことで、私の家事が変わりつつあること
以前までは、普通に暮らしていて、あまり考えたことが無かった事をこれから書いていく。
以前まで、洗い物は食器用洗剤と市販のスポンジを使ってやっていた。だが、問題が起こった。
スポンジ買うお金が勿体ない
手荒れが酷い
スポンジが乾きづらいので不衛生
スポンジの交換頻度が高くて買ってられない
食器用洗剤もすぐ無くなる手荒れ対策品は高い
などなど…。そして、今行き着いた洗い物はこうです。
綿糸で編んだたわし(小さな布)で洗い物をする。スポンジはいらない。油汚れは要らない雑紙で拭き取って捨てるなり、麻紐で編んだ麻たわしで擦ってから、綿たわしで洗う。
食器用洗剤は手荒れの元なので使わない。純石けんを付けて洗う。
泡立てれば何でもかんでも汚れが落ちる訳では無い。
綿や麻たわしは使い終わったら軽くすすぎ干す。1日ごとに取り替える。汚れたのは洗濯機にぽい。そして干す。
ボロボロになってきたら糸に分解して、また編みなおしたり、綿糸の方は煮沸消毒も煮洗いも出来て衛生的。
純石けん一つは高いけど手荒れしないし、かなり持ちがいい。
そして、環境にも優しい。
こんな簡単な事に気づかなかったなんてと思い、最近自分で編んだ綿や麻たわしをこじんまりと販売しています。体に優しく、環境にも優しかったら嬉しいなと言うことを学んだり実践してみるのがとても楽しいです。
毎日忙しくて、手編みや手作り出来ない方もいるだろうと思って、販売してみたいなと言う気持ちになって最近療養の合間に少しずつ編んでいます。
参考に慣れば幸いです。