ハイブリッド授業で「Viscuit」1年図工 プログラミングでアニメーション作り Teamsビデオ会議「画面共有」機能+大型モニタ投影
4~6年生のクラブ活動では「Viscuit」を使っていますが、低学年では初めてです。しかもハイブリッド授業で扱いました。家庭にいる子が、クレヨンや絵の具、工作の材料がなくてもできると思ったからです。結果、1年生でもできました。ただ、反省点もあります。
1 内容
0 始め方 「じゆうにつくる」「(とりあえず)みどりはらっぱ」を選びます。
① 絵を描きます。
② それを動かす命令を出します。「めがね」を使います。
③ 動かし方を工夫します。速く動かす、あちこちに動かす、等。
④ 絵の種類や数も工夫します。例:海の中の生物
⑤ 「ぶつかったら、増える・消える・変わる」「動いた後に、増える」「右を触ったら、右へ動く」など、少しレベルアップした方法を使います。
「ビスケット」のサイトには、使い方の動画もありますので、自分で学習することができます。
また、作った作品を保存したり(約2か月間、クラウドに)、リンクを共有して作品を見てもらったりすることもできます。
2 授業形態 「画面共有」
教師のパソコンでTeamsビデオ会議の「画面共有」を行い、それを教室の大型モニターにHDMI出力して見せました。こうすることで、リモートの子も、教室の子も、同じ画面を見ながら解説を聞くことができます。
ブラウザでビスケットのサイトを実際に動かして説明しました。
(この方法は、他の授業で活用できます。)
3 授業の実際
実演して見せたのはこちらです。海の生物です。
(令和4年4月上旬くらいまで保存されているはずです。)
1週目に1時間、2週目に2時間、計3時間しました。
多かったのは、花畑に動物、ゲームキャラクターの一方が他方を追いかける、戦う、海の中、です。ちょうちょが動いて★や❤が生まれるなども。何と愛らしいのでしょう!
「ウサギがぴょんぴょん跳ねるようにしたいんだけど、どうしたらいいですか?」そんな質問が多かったです。友達との学び合いも自然に生まれました。1年生なので、「見て見て!」とたくさん寄ってきました。友達にも積極的に見せていました。
保存はできても、保存された場所を参照するのが難しかった様子です。数人が保存したURLをTeamsで共有しました。スクショを投稿する子もいました。
家庭で家族と一緒に作成した子もいて、その子も投稿しました。それを見た子が、「それってどうやって作るん?!」となり、盛り上がりました。
影響されて、下のように、クレーンゲームのようなものを作った子もいました。(上下左右に、触って操作できます。)
4 反省点
リモートの子が、今、どのような状況か、教師が把握できにくかったことです。
Teamsでは、Zoomのように、児童側の端末の「画面共有」をしてもらうことはできるのでしょうか。できるならどうすればよいのでしょうか。分かりません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?