
Photo by
chicori_3_3
プログラミングはじめてみた
テレワークだの、ノマドワーカーだの
言われはじめてから久しいですね。
僕にも出来るだろうか。今の仕事を辞めるというより、副業できたらいいなって思います。
やるかやらないかで言えば、やる!
備忘録も兼ねて学んだことを、記録していこうと思います。
まだ始めたばかりなので、アドバイスとか無いんですが
高速学習を見せられるように頑張ります。
最初の言語を決める
何から手をつけていいのか、分からないので調べました。
一般的な例
HTMLとCSSから学ぶ
プログラミングスクールなんかはこのパターンみたいですね。
学校の勉強があまり得意ではないので、王道は難しいし、お勉強感は出したくありません。
他にも調べてみました。
javascriptを学んで並行してHTMLとCSSを学ぶ
ちょっとレベルアップした感じ。フロントエンドと言われる、ネットを見る人が触れる、画面側を作る言語だそうです。
デザインのセンスが必要そうなので、美術が赤点だった僕はバックエンドを学びたいと思いました。
バックエンドの言語って何があるの
「バックエンド プログラミング 簡単」で検索。
python、ruby、c、phpとか?
それぞれの特徴を、掘り下げて調べてみました。
python
・流行ってる
・機械学習とか難しい分野に挑戦もできる
・記述が簡単
初心者向けだそうですね。だけどハイレベルにまで通じていると。
ruby
・日本語の解説が多い
・次に学ぶべきなのはrailsなので迷わない
・アイデアが出たらすぐ作れる
スタートアップ企業に向いてるそうで。個人開発にも良さげ。
php
・初心者向け
・案件が多いから副業しやすい
学んでる人が多いので、案件取るの大変そうだなって思いました。
c/c++
・難しいけどプログラミングの根本理解につながる
・他の言語に応用しやすい
難しいって聞くと挑戦したくなる、天邪鬼です。
結論
最初はpythonですか。流行りに乗るのも大事だと思います。
力尽きる気がするけど、覚悟決めてやり抜きます。
プログラミングに興味あるけど、まだ始めてない方いませんか。
僕と一緒に始めましょう←
これから日々の学び記録を残していきます。
初心者にありがちなミスや、疑問も解決してから書くので
何か役立つ時があるかも?
お読みいただきありがとうございました!