見出し画像

ティーチャートークとはなんぞや

最近、模擬授業などを見ることが時々あるのですが、そのときに気になるのが教師の発話。「あー、そこで説明したらもっと混乱しちゃうよ〜」、「その指示だとわからないな」、「単調でなんだか眠くなっちゃう」なんてことがあります。

ご自身が外国語を習った時のことを思い出してください。何度聞いたってわからないものはわからない。ゆっくりだからってわかるもんでもないです。もはやバックミュージック、いやノイズ・・・

そのわからないものをわかるように言ってくれたり、理解できるように繰り返してくれたりする教師に教えてもらうと、「わかるもの」が少しずつ増えてきます。つまり、教師の発話のわかりやすさは学習者の理解度に関わってくるのです。なので、私たち日本語教師は学習者のレベルに合わせて、文型・語彙・スピードをコントロールしながら話す必要があります。それが「ティーチャートーク」です。

<ティーチャートーク、3つのポイント>
1. 文型のコントロール
2. 語彙のコントロール
3. スピードのコントロール

とくに初級の導入では文型・語彙のコントロールが必要です。「え、なんて?今の何??」と、学習者の意識がわからない語彙に向かってしまい、本来こちらが伝えたいことが伝えられない、意識が逸れてしまうなんてことがあります。

新しいインプットがいくつもあると、印象にも記憶にも残りません。導入はシンプルでわかりやすい場面設定で、学習者が理解できる既習語彙で、新しいインプットは1つが鉄則です。簡潔さでわかりやすさに気を配ると良いでしょう。どのような質問をするとその文型を使って学習者が思わず言いたくなるか、そんな仕組みを考えるのがポイントです。

ひと通り丁寧にドリルをしたら、既習文型と組み合わせたりして運用力アップを図るといいですね。この段階まできたら、学習者が知りたい語彙は媒介語をつかってサラッといれてしまうこともあります。段階的に難易度を上げていく、言えることを増やしていくのがポイントです。

教師の発話のスピードもゆっくり話せば理解できるというわけではありません。教室の外に出て「先生の話はわかるけど、外で日本人と話すと全くわからない」では困ります。ゴールは日本人の会話がナチュラルスピードでわかること、私たちもこのゴールを意識したいです。

もう少し深掘りにお付き合いいただける方は是非、コトハジメのブログ記事をご覧ください!

「自己モニター」なんてことばを日本語教師になるときに勉強しましたが、これは学習者だけでなく我々にも言えることです。客観的に自分をモニターする一番の方法は録画・録音です。はじめはみんな絶望します・・・苦笑。
でも、自分自身が単調でつまらないと思ったレッスンは、誰が見たってつまらない(身も蓋もない言い方でごめんなさい。自戒の意味も込めて…)。

つまらなくなる要因は色々ありますが、まずは自分自身の「ティーチャートーク」を振り返ってみると良いかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?