日本語教育能力検定試験対策 no.4 :誤用と訂正
検定試験には「誤用」についての問題が出題されます。なぜでしょうか。
学習者の発話で私たちは「なんか変」と感じる場面が日常的にあります。学習者の誤用、この「なんか変」にどう対応するか。これは日本語教師としての腕の見せ所だったりします。訂正の仕方はもちろん、誤用に対して正しく対応するにはどうして間違えたのかを論理的に分析する必要があります。そして、それをどう直すかも大切です。
これは現場でも知っておくと必ず役立つ知識の一つですので、ぜひ覚えておいてほしいなと思います。
誤用の種類
誤用にはミステイクとエラーがあります。
ミステイクはすぐに訂正ができるもの、単なる言い間違いのことです。
もう一つはエラー。エラーは理解不足で繰り返し起こしてしまう間違いのことです。このエラーの中には、コミュニケーションする上で、聞き手に話しての意図が伝わらないなど大きな支障を与えるエラー(グローバルエラー)と、間違えてもあまり支障がないエラー(ローカルエラー)があります。
おししいのパン ←ローカルエラー(間違っていても意味はわかる)
お店を買いに行きました ←グローバルエラー(店を買収でもするのか?)
言語内エラーと言語間エラー
エラーは誤用が起きる原因によっても分類されます。そのエラーの原因がどこにあるのか、その言語にあるのか違う言語にあるのかによって、言語内エラーと言語間エラーがあります。
たとえば、「ピアノを遊ぶ」。これは英語の「play」をそのまま日本語の「遊ぶ」と当てはめてしまうようなエラーです。母語が原因で起きてしまうエラーを言語間エラーと言います。「お金を作りたいです」(えっと、造幣局で働きたいってこと?それとも偽札でも作るの??ってそんなわけはないですね(笑)。
一方の言語内エラーは目標言語の学習過程で起きる発達途上のエラーのことです。「面白いでした」「おいしいのパン」「するだから」「今、バスに乗りています」「いいだと思います」「短くになる」など(お〜、果てしなく出てくる・・・笑)のように、特定のルールを過剰に一般化させてしまうことがよくありますね。これを過剰般化(過剰一般化)と言います。そして、このような誤用が上級者になっても残ってしまうケースもよくありますね。そのまま過剰般化が定着してしまうことを「化石化」と言います。
言語内エラーのもう一つは簡略化です。「わたし しごと 行きます」など、複雑な(めんどくさい)ルールを避けて簡単にしようとして起きるエラーです。
学習者が自信のない語彙、文法、発音の使用を避け、自分が言える言葉で簡単に言い換えるケースもあります。現場では、もうちょっとチャレンジできるはずなのにともどかしくなることがあります。誤用には表面上に出て認識できるものもあれば、回避によって誤用として認識できないパターンもあります。
誤用は学習に必要な過程ですよね。誤用があったら、私たちは必要に応じて訂正をしていきます。次は訂正フィードバックと実際のレッスンでのフィードバック方法についてです。つづきはぜひコトハジメのブログをご覧ください。