見出し画像

「と」「たら」「ば」「なら」どう違う、への応急対応

短時間に網羅的な説明は難しい…

日本語の条件節は、初級で学ぶものでも「と」「たら」「ば」「なら」と多様で、その違いを説明しようとすればするほど、沼にはまった先生も学生も多いことでしょう。それぞれの文型の差異を明らかにするには、どのような状況の下でそれが成立するのか、その前提となる条件が微細になりがちで、たとえ理解したとしても、それを「使う」というレベルまで持ち上げるには、かなりハードルが高いと感じます。

今回は、学習者が恐れることなく「使える」という言語学習最大のゴールにフォーカスするには、4つの文型を同じ土俵で網羅的に比較するのではなく、文末のルールや場面、機能の違いなどで説明を試みてみよう、理解を促してみようという主旨のもと、条件節4文型の分類を試みました。学生から突然「と」「たら」「ば」「なら」の違いは何ですか、と聞かれた時の応急処理的(First-Aid)教授法のご提案です。

4つの条件節を、その特徴から分類してみる

「と」

注目ポイント:文末の制限!

「と」の後件は、無意志で恒常的なものが来る

►お酒を飲むと、顔が赤くなる。

►春になると、桜が咲く。

NG! お酒を飲むと、運転しません。(⇒「運転しない」は意志をもった行為なのでNG)

「たら」

注目ポイント:文型の意味・機能!

「たら」には

①仮定(if)と、②「とき(when)」の意味がある

①いま100万円あったら、何がしたい?

②あさ起きたら、(まず)窓を開ける。

①は非現実な条件を挙げる(あなたが鳥だったら、サッカー選手だったらetc...)

②は前件の行為後、次にする・起こること(「たらすぐ」構文)

⇒続きはコチラから
インスタでも簡易版で展開中

いいなと思ったら応援しよう!