見出し画像

オンライン日本語教師は「孤独」なのか?【Cotoの取り組み】

反響があったとあるSNSの投稿

先日、SNSをなんとなく眺めておりましたら、「いいね」数が大量についている投稿を見つけました。その投稿の内容を要約するとこんな感じです。

「日本語を教えるなら絶対に対面の学校がいい。オンラインだと誰かに相談したくてもできないし、独りよがりの癖のあるレッスンになってしまうから」

ほほーーん。まあ…一理あるわなぁ…

個人的な事で恐縮ですが、私がCotoでオンライン日本語教師をはじめてから1年半ほど経ちました。Cotoに入った時、ビックリすることがいくつかありました。そのひとつはサポートの厚さです。詳しくはコチラの記事にありますので、よろしければご覧ください。

日本語教師1年生による「cotoに入ってビックリしたこと3選」(前編)

日本語教師1年生による「cotoに入ってビックリしたこと3選」(後編)

私がCotoという会社に対してもスタッフさんに対しても何一つ期待していなかった(失礼!)というのもありますが、こんなにしてもらってもいいの??と思っておりました。

そして、さらに1年ほど経った現在ですが………相変わらずビックリしております。

この1年で、教師のためのサポートや取り組みがさらに増え、多様化しているからです。

というわけで今回は、オンラインで仕事をする上でありがちな「教師の孤独」や「教師の成長の頭打ち」に陥らないためのCotoの取り組みを、私の体験談を踏まえながらお伝えしたいと思います。

Cotoのオンラインでの取り組み

取り組み①コーチとの面談

こちらは以前の記事にも書かせていただいたのですが、月に1回コーチと面談があります。

「わざわざ連絡するまでもないけど、ちょっと聞きたい…」ということってありますよね。そのわざわざ連絡するまでもない小さなことを質問したり、相談したりする場となっています。

※続きはコチラから



いいなと思ったら応援しよう!