終助詞「よ」が気になる「よ」!
「よ」「よ」「よ」って何回言うの~
今日は、私が最近気になっている表現について、ちょっとお話ししたいと思います。それは終助詞の「よ」について。もともとはYoutube界隈の、Youtuber用語だと思うのですが、「新しい××食べるよ」「新しくできた××、行くよ」「いま注目の××するよ」etc…ビデオの中には「よ」「よ」「よ」のオンパレード。
例えば簡単・手抜き料理の作り方を説明する動画などでも「まずは××洗うよ」「短冊に切るよ」「レンジに入れるよ」って、数十秒のうちにどこまで「よ」を多用するんだ!と、若干イラっとしたのは私だけ?でしょうか。
で、この「イラっ」の原因は何だろうとずっと考えていたところ、先日ひとつの結論に至りました。それは「よ」の機能:「教示」との関係。Youtuberが「よ」を連発するのは、「教示」という機能の中でも、どちらかというとその前の、人の気を引きたい「見て、見て!、聞いて、聞いて!」のほう、視聴者のattentionを求めるゆえの「よ」という結論です。
いまの動画づくりでは短い時間の中で強いインパクトを残すことが求められます。そこでは視聴者を飽きさせないよう、絶え間ない注意喚起!(よく見て~!聞いて~!というリマインド)が必要なのでしょうね(おそらく)。
で、そのような所作や言動にいちいち私が「ん?」となってしまうのは、私はいままさに(多少の)興味を持ってあなたの動画を見ているのに、わざわざ何回も「見て、見て!」となぜ言う~と感じるからなんだろうな、ということです。
「よ」の機能について考えた
話を日本語教育に戻します。初級ではよく「よ」と「ね」の違いはなんだという質問があります。この説明については、先生方もいろいろ工夫をされていると思いますが、私はいろんな例文を出す以外にも、その機能を説明する短くインパクトのある英語もほしいとずっと思っていました。そして、私は、この自分のイラっ(狭小な心)の理由を探る中で「よ-notification」「ね-agreement」という言葉がぴったりじゃないかと思い始めたのです。
⇒続きはコチラから
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?