見出し画像

「おそい」の誤用の理由を探る

初級語彙の中でも誤用が多い

「おそい」は初級語彙で、かつ日常語彙でもあるため、一見簡単そうに思えますが、実は学生の誤用が多い語彙でもあります。初級の学習者のみならず、中級以上の学習者でも、正しい使い方ができない学生が多くいるのではないでしょうか。

どうして誤用が多いのか。その大きな理由の一つに「訳語(英語の場合、’late’, ‘slow’と、二つの異なる意味の訳が出て来る)」が大きく関係していると思います。そのことも含め、誤用の理由を掘り下げておくと、教える側は誤用訂正のときに慌てません。

というわけで、今回は「おそい」について考えてみることにします。例文をたくさん出すこと(coto講師のみなさんから募りました)で、日本語ネイティブだからこそ、気づかなかった「おそい」の多層性が見えてきました。

例文からわかった「おそい」の意味

そもそも日本語の「遅い」は何でしょうか。例文から3つの意味が見えてきました。

①スピード:速さが不足していること、十分でないこと

足が/仕事が/歩くのが/ネット回線が/料理の来るのが/準備が/頭の回転が遅い…など。

②タイミング:(適正)時間よりbehind:遅れていること

おそくなってすみません、おそい時間に電話してごめんなさい、おそくに失礼します…など。

③順番:前後でいうと後のほう

遅番、遅生まれ、遅咲き、遅い番号 遅めの番号…など。

ここで大事なのは、①スピードと②タイミングには評価(良い⇔悪い)があることです。しかもそれは、悪いほうの評価、マイナス・ネガティブ評価です。しかし③順番には、評価はない(criticalな意味がない)ことのほうが多いような気がします。

その他

続きはコチラから

いいなと思ったら応援しよう!