![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118067549/rectangle_large_type_2_3b19e16a1e1f414452d83995da78edfb.jpeg?width=1200)
女子旅2023夏7 - ヘルシンキ大聖堂でパイプオルガンのコンサート
今旅の最終地ヘルシンキで街歩きの後、大聖堂のパイプオルガンのコンサートへ行きました。「展覧会の絵」🎵
2023年の夏、フランスのレ島、アルカション・ボルドー、そして北欧フィンランドを旅しました。その旅日記の最終回です。
港の朝市には多くのアウトドアのお店が。日本のキャンパーさんに人気の木製マグカップ「ククサ」の選び方についても少し書いてみました。
ヘルシンキの街ぶらでは電動キックボードをよく使いました。限られた時間の中で縦横無尽に走り回れて便利ですよ! ヨーロッパの電動キックボードの利用方法や注意点、お得な乗り方を前の記事にまとめたので、ぜひ読んでみてくださいね。
1. イイッタラ & アラビア デザインセンター
7月23日。タンペレからのバスは、定刻でヘルシンキの中心カンッピ広場に着きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696479885860-TojNUJBxSN.jpg?width=1200)
今夜のホテル Scandic Simonkenta にチェックイン。
明日は空港へ行くので、ヘルシンキ市内交通"HSL"のスマホアプリでABCゾーン48時間券を買ってトラム6番の終点「Arabia」まで行き、停留所近くでお昼にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695359313632-rnZ6soIbs9.jpg?width=1200)
「イイッタラ & アラビア デザインセンター」に来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695359451779-HMqLEckESv.jpg?width=1200)
どこでもアラビアとイイッタラ(イッタラ)はコラボしていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1695359468654-psZAjE7Ms0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695370275663-91QWjApSTW.jpg?width=1200)
ムーミンカップの最新バージョン。
![](https://assets.st-note.com/img/1695370023635-YXOS13oVvD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695370140431-FjF4Hl075a.png?width=1200)
フィンレイソンのムーミングッズのお店もありました。結構品ぞろえがよくて、いろいろ買いたくなっちゃいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695371136072-Cx6owBEBqk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695371206885-WgjCJQiZRX.jpg?width=1200)
2. ヘルシンキの朝市のアウトドアショップ
アラビアの近くをTIERで少し回ってから港の朝市広場 Kauppatoriへ来ました。
子供の時に乗ったストックホルム行きのシルヤライン Silja Lineが停泊していました。いつかもう一度船上の人になりたい! もう一つのストックホルム行き、ヴィーキングライン Viking Lineの赤い船は見えませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695371971127-2gl9cmCmNe.png?width=1200)
ヘルシンキの朝市には、ナイフやククサなどのアウトドア用品の店がたくさん並んでいました。アウトドアショップをこんなにたくさん見たのは初めて!
ここはフィンランドだけでなく世界中から観光客が集まるから、世界も今アウトドアブームなのかな??
![](https://assets.st-note.com/img/1695372352578-5vYPqLoJPE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695372408317-UNNQEVxqS2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695372570561-g0aiTi5A6h.jpg?width=1200)
♪ お土産品のククサのこと ♪
ククサ(kuksa)は北部フィンランドで作られる伝統的な木製マグカップです。
✅本来は白樺(koivu)のコブ(pahka)をくり抜いて作られます。硬くてずしっと重くて存在感抜群でお土産にも大人気!一方、安いのはゴムの木で作られていて軽いです。(私はこの軽いのが好き)オーク材などのもあります。
✅値段の差は主に材料の差(白樺は高価)と表面仕上げの差(すべすべは高価、ザラザラは安価)です。もちろん本物のハンドメイド品は高価です。
✅私が気をつけたのは「接着補修」の有無。安価な物にはときどき他の木材を接着して補修したものを見かけます。接着箇所があると、急に熱いコーヒーを入れたときや落としたときなどに割れてしまう危険があります。
接着の有無や表面仕上げの状態は、現物を見ないとなかなか確認が難しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1696390562136-7oefPHgIbV.jpg?width=1200)
3. 伝統的北欧料理のお店「レストランKuu」
伝統的なフィンランド料理のお店「Ravintola Kuu」へ今回の旅のラストディナーに行きました。ちなみにヘルシンキには「Kuu」と「KuuKuu」という別々のレストランがあるんです。公式サイトでお互いに相手を紹介しているので姉妹店なのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1695376386162-W87OOHJASd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695376416082-Dk1iR8MOy6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695376428584-BzmjUQeKpl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695376531172-Pt7pGZGX2j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696396360066-a1Fgd4tQAV.jpg?width=1200)
4. ヘルシンキ大聖堂でオルガンコンサート!!
ヘルシンキのシンボル、大聖堂。
この日は日曜日で、たまたまパイプオルガンの夏のコンサートがある日でした。なので夕食を少し早めにしてコンサートに行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696378872906-w4NNFoQBRG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696378954103-ttjjDdphdr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696900764970-0rk8lcX1Fm.png?width=1200)
今日のプログラムのメインは「展覧会の絵」🖼。
終曲は「キエフの大門」。平和への祈りを込めた珠玉の選曲です。
![](https://assets.st-note.com/img/1696381982437-L3RYozI392.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696382100633-iiprIYQDmN.jpg?width=1200)
「展覧会の絵」も自ら編曲されたそう😍
オルガンのコンサート、めちゃ良かったです!
教会の中の音響はでっかいお風呂場みたいなところが多いけど、ここはしっとりとした適度な響きで、音楽の細部まで明瞭に聞こえました。
(↓当日の演奏の一部。パイプオルガンのイメージが変わりますよ。提供して下さった方ありがとうございました!Kiitoksia todella paljon!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1696396614579-lzKdHKgrm0.jpg?width=1200)
なんだか私の旅の終わりを祝福してもらったような気がして、ホテルに帰ってからも感動でなかなか寝つけませんでした……
5. タピオラ街ぶら~お土産ショッピング
7月24日。早起きして朝食前にヘルシンキのとなり町「タピオラ」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696396794789-KOXZNmc9OR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696396838061-mMNrylOJLI.jpg?width=1200)
ホテルに戻って朝食の後、お土産ショッピングに出ました。まずククサを探しに港の朝市へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696397051630-lfWhnkaHoo.jpg?width=1200)
次はナイフ。キャンプ前に寄ったマルッティーニ Marttiiniを再訪しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696397170078-0QKsXpVNsX.jpg?width=1200)
朝市広場のとなりのオールドマーケットを見に行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696397292635-fz7qYz5wWH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696397435871-md8BuR5Zi9.jpg?width=1200)
6. 街ぶらラストデイ!
ホテルをチェックアウトして、バッグを預けて再び街歩きへ。
エスプラナディ通りの定番カフェ「カッペリ KAPPELI」でランチしました。ヘルシンキのカフェのサーモンスープはパンもスープも好きなだけ取れるシステムなので、お腹いっぱいになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696397637619-aGsMtNg9rS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696397656722-qXGEIyxAtw.jpg?width=1200)
カフェKAPPELIの近くの雑貨店「アーリッカ Aarikka」へ。ここにはフィンランドの妖精「トントゥ Tonttu」がたくさんいるよ💞
![](https://assets.st-note.com/img/1696398515051-10UAhQReVF.png?width=1200)
Aarikkaのグローバルサイトの中で、妖精トントゥのページだけなぜか日本語で表示されます。日本人って「妖精」という言葉に夢を感じるんですよね💖 (どうせなら「妖精たち」にしてほしかった・・)
午後少し時間があったので、電動キックボードで海を見てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696398831561-aBK38CKDD1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696405205119-K8DQ0yhcMx.jpg?width=1200)
7. 空港でチェックイン~イイッタラのアウトレット
ホテルでバッグをピックアップし、ヘルシンキのヴァンター空港でチェックインしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696405418919-Rckaq6sTsy.png?width=1200)
空港から562番のバスでイイッタラ(イッタラ)アウトレット Iittala OUTLET(Googleマップ)へ行ってみました。バス停からアウトレットまで少し歩くけど、大した距離ではなかったですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696405883069-XdFlIlsD3b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696406031527-kx29iuZ5vK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696406049317-pwhhe92eaC.jpg?width=1200)
ここでようやくムーミンマグの安いアウトレット品を見つけたので、いくつかお土産に買いました🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1696406082176-lm1hbJyZBJ.jpg?width=1200)
8. 旅の終わり
空港に戻ってイミグレ。ウクライナ情勢のためか、出国検査ではひとりひとりにすごく時間をかけます。あまり人がいなかったのに30分ぐらい待ちました。JALの人はみんなぎりぎりに来るので、特に要注意!!
ゲートではムーミン機材が待っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696406411556-yikRDLnOA5.jpg?width=1200)
私の今夏の旅は終わりました。
ここまで長文の旅行記を読んて頂き、本当にありがとうございました!!!
皆さんの旅日記も楽しく読ませて頂きますね💖
これからもお互い良い旅を!! Hyvää matkaa! / Bon voyage!
旅行記の第1章はこちらです。