
コードの種類
今回は純粋に様々なコードの種類について触れていきたいと思います。
メジャー系のコード

6つのコードを記しました。代表的なものです。
順に解説します。
今回はルートはすべてC(ド)にしています。ルートを変えれば別のコードになります。
C(C△、CMaj)
もっともオーソドックスなメジャーコードです。
ルールとしては、ルート(1度)と3度の関係が長3度、5度の関係が完全5度(パーフェクト5)のコードです。
C△7(CMaj7、CM7)
メジャーセブンです。
ルールはメジャーコードに7度の音を足します。ルート(1度)と7度の関係が長7度である必要があります。
Caug
オーギュメント(augment)と読みます。
意味は「増加させる」です。このため5度の音にシャープが付いています。
シャープなしの場合は完全5度ですが、シャープがつくと増5度となります。
そのため「増加させる」の意味のaugmentが命名されています。
クリシェ
コードの種類ではなくコード進行の話になりますが、augには避けて通れないため途中解説です。
augは様々な楽曲で結構頻繁にでてきます。特にクリシェと言われる技法で使われます。
クリシェとはコードの音の中で1音だけ変化させるコード進行のことです。
augはメジャーコードの5度が半音上がります。
6(シックスコード)メジャーコードに6度の音を足します。これはaugの増5度の半音上になります。
さらに7(セブンコード)はルート(1度)に対して短7度の音を足します。
これは6(シックスコード)の6度の音の半音上になります。
つまり、
C→Caug→C6→C7
と並べると、コードの音が順番に半音づつ上がっていくことになります。こういうコード進行をクリシェと言います。
ちょっと駆け上がっていくようなコード進行になります。
Csus4
サスフォーと言います。サスはサスペンドの意味になります。ズボンのあれデス。つまり「吊る」という意味があり、3度の音を吊って4度にするためsus4と言います。
ちなみにsus2というコードもあり、3度の音が2度に変わります。吊ってないんですけどね。細かいことは気にしないでください。
Cadd9
読んだままですね。アッドナインです。
9度の音、つまり2度の音を足すというコードになります。
C7
セブンコードはメジャー要素とマイナー要素の両方があるので、メジャーに入れるべきか悩みましたが、クリシェの説明で必要なのでメジャーにしました。
7度の音が短7度ですね。ダイアトニックコードで説明した通りです。
C6
さきほどクリシェで少し説明しましたが、メジャーコードに6度の音を足したコードです。単体での使用はあまり見たことがないですね。あるのかな?
今回はここまでにします。
次回はマイナー系のコードの説明をします。
どちらも、ダイアトニックコードの概念がわかっていると、より理解できると思います。